スポンサード リンク
- 当サイトについて
- お問い合わせ
- 陶磁器の基礎知識
- 陶磁器とは
- 陶器と磁器の違い
- ボーンチャイナの「Bone」と「China」とは?
- 陶器の保温性がよい理由
- 口・首・肩・胴・腰!| 陶磁器の各部名称
- 作成工程と用語
- 粘土はどうやってできるのか
- 一次粘土と二次粘土
- 大量の粘土がある場所は
- 釉薬(ゆうやく)とは
- 総釉と目跡 | 土見せ
- 下絵と上絵
- 貫入について
- 陶磁器の「景色」とは
- 陶芸作品 | 左右非対称の美しさ
- 窯変(ようへん):窯の中で起こる変化について
- 酸化焼成と還元焼成
- 昇炎式と倒炎式
- 窯道具 | トチン・ハマ・ハリ・サヤ・ツク・ウマノツメ?
- 穴窯(窖窯)
- 大窯
- 登窯(登り窯)
- 蛇窯(鉄砲窯、龍窯)
- 角窯(石炭窯)
- 徳利窯(ボトルオープン窯)
- 上絵窯(赤絵窯、錦窯)
- 楽窯(黒楽と赤楽の窯)
- 磚(せん:レンガ)を焼く窯
- シャトル窯(台車窯)
- トンネル窯とローラーハース窯
- 七輪陶芸の窯
- 人間国宝・文化勲章・紫綬褒章とは
- 抹茶のはじまり
- 抹茶の伝来
- 陶磁器の産地(窯業地)
- 猿投窯とは
- 中世六古窯とは
- 益子焼(栃木県芳賀郡益子町)
- 笠間焼(茨城県笠間市)
- 備前焼(岡山県備前市伊部)
- 清水焼(京都府京都市東山区清水)
- 萩焼(山口県萩市)
- 薩摩焼(鹿児島県日置市ほか)
- 唐津焼(佐賀県唐津市)
- 上野焼(福岡県福智町)
- 高取焼(福岡県朝倉郡東峰村ほか)
- 小石原焼(福岡県朝倉郡東峰村)
- 小鹿田焼(大分県日田市)
- 有田焼(佐賀県有田市)
- 波佐見焼(長崎県東彼杵郡波佐見町)
- 三川内焼(長崎県佐世保市三川内町)
- 丹波焼(兵庫県篠山市今田町)
- 越前焼(福井県丹生郡越前町)
- 信楽焼(滋賀県甲賀市信楽)
- 伊賀焼(三重県伊賀市丸柱)
- 萬古焼(万古焼:三重県四日市市)
- 常滑焼(愛知県常滑市)
- 瀬戸焼(愛知県瀬戸市周辺)
- 美濃焼(岐阜県東濃地方)
- 楽焼(樂焼:京都市上京区)
- 会津本郷焼(福島県大沼郡会津美里町)
- 大堀相馬焼(福島県各地)
- 陶芸技法
- 鬼板:鉄絵・鉄釉の原料 | 褐鉄鉱
- 鉄絵(黒花)と田村耕一
- 練上手と松井康成
- 染付と近藤悠三
- 民芸陶器と濱田庄司
- スリップウェアとバーナードリーチ
- 色絵磁器と富本憲吉
- 鉄釉陶器と石黒宗麿
- 志野と荒川豊蔵
- 瀬戸黒の技法
- 萩焼(白萩釉)と十代 三輪休雪(三輪休和)
- 備前焼と金重陶陽
- 唐津焼(叩き)と十二代 中里太郎右衛門(中里無庵)
- 琉球陶器と金城次郎
- 青磁と三浦小平二
- 白磁・青白磁と塚本快示
- 三彩と加藤卓男
- 民芸陶器(縄文象嵌)と島岡達三
- 常滑焼(急須)と三代山田常山
- 無名異焼と五代伊藤赤水
- 釉裏金彩と吉田美統
- 彩釉磁器と三代徳田八十吉
- 葆光彩磁(ほこうさいじ)
- イッチン | 筒描きの技法
- 印花の技法
- 画花と刻花の技法
- 貼花の技法
- 掻き落としの技法
- 櫛描きの技法
- 鎬(しのぎ)の技法
- 白化粧 | 白化粧土の技法
- 透かし彫りと蛍手の技法
- 墨はじき | 墨弾きの技法
- 象嵌の技法
- 玉縁の技法
- 堆線文 | 堆花の技法
- 飛び鉋(とびかんな)の技法
- 濁手の技法
- 布目の技法
- 刷毛目の技法
- 肌打ち | 肌打の陶芸技法
- 吹墨の技法
- 窓絵の技法
- 面取り技法
- 蝋抜き | ロウ抜きの技法
- 釉薬の種類
- 釉薬の3大要素 | 熔かす・接着・ガラス
- 基礎釉その1 | 透明釉
- 基礎釉その2 | 失透釉
- 基礎釉その3 | マット釉
- 基礎釉その4 | 乳濁釉
- 基礎釉その5 | 結晶釉
- 上野緑釉 | あがのりょくゆう
- 飴釉 | あめゆう
- 伊羅保釉 | いらぼゆう
- 織部釉 | おりべゆう
- 柿釉 | かきゆう
- 黄瀬戸釉 | きぜとゆう
- 志野釉 | しのゆう
- 青磁釉 | せいじゆう
- 蕎麦釉 | そばゆう
- 陶磁器を選ぶ
- 陶磁器の選び方
- 陶芸作家で選ぶ
- ぐい呑みの魅力
- 徳利の魅力
- 備前の瓢徳利(ひさごとっくり)
- 鶴首徳利(つるくびとっくり)
- らっきょう徳利
- 芋徳利
- 井戸茶碗の魅力
- 釘彫り伊羅保 | 伊羅保茶碗
- 蹲(うずくまる)
- 織部(おりべ):絵織部
- 斑唐津(まだらがらつ)
- 皮鯨(かわくじら)
- 朝鮮唐津
- 蛇蝎唐津(じゃかつがらつ)
- 黒唐津
- 南蛮焼き締め
- 粉引(こひき)
- 伊賀ビードロ(自然釉)
- 山茶碗
- 柿の蔕(かきのへた)
- 三島(みしま)
- 米色青磁(べいしょくせいじ) | 二重貫入
- 青白磁(影青:いんちん)
- 蕎麦釉(そばゆう)のうつわ | 茶葉末釉
- 銀彩のうつわ
- 高台の遊び心
- 片口の魅力
- 食器の形
- 身近な食器 | 皿・碗・鉢について
- 壺と甕 | それぞれの用途と特徴
- 井戸形と青井戸形
- 切立(きったて) | 切立形
- 熊川形 | こもがいがた
- 杉形 | すぎなり
- 筒形(つつなり) | 筒型
- 天目形 | てんもくがた
- 筆洗形 | ひっせんがた
- 平形 | ひらなり
- 変形皿 | 色絵菊図向付の例
- 繭形 | まゆがた
- 稜花と輪花 | 稜花形と輪花形
- 輪形 | りんなり
- 椀形 | わんなり
- 陶磁器を使う/修理する
- 使いはじめに
- 日々のお手入れ
- 陶磁器の煮沸は必要?
- 陶磁器の除菌と脱臭
- 陶磁器に電子レンジは使わないで下さい
- 割れてしまったら
- 銀継ぎの手順1:室(ムロ)と麦漆
- 銀継ぎの手順2:中塗りと中砥ぎ
- 銀継ぎの手順3:絵漆と銀撒き
- 銀継ぎの手順4:粉固め
- 銀継ぎの手順5:磨き(完)
- 見立ての面白さ
- 陶芸の情報/作陶方法
- 陶芸教室との出会い
- 陶芸用の原土採取
- 原土の乾燥と保存
- はたき土とは
- 水簸土(すいひつち)とは
- 陶芸7つ道具!
- 粘土を寝かせると良い理由
- 原土のテスト1/3:テストピースと素焼き
- 原土のテスト2/3:施釉
- 原土のテスト3/3:検証
- 何を作るか?販売品への要望と不満が大切
- 手びねりの基本:玉作り
- 素焼の目的
- 釉薬を自作する1/3 | はじめに
- 釉薬を自作する2/3 | 長石と灰の準備
- 釉薬を自作する3/3 | テスト焼成と検証
- 楽茶碗の土選び
- 楽茶碗の作り方1/5 | 型おこし
- 楽茶碗の作り方2/5 | 成形
- 楽茶碗の作り方3/5 | 削りと仕上げ
- 楽茶碗の作り方4/5 | 素焼きと赤楽釉の施釉
- 楽茶碗の作り方5/5 | 焼成
- 薪はなぜ赤松なのか?
- 炭はなぜ備長炭(白炭)なのか?
- 鞴(ふいご)は最強の送風機!
- 自作鞴(ふいご)と詳しい構造について
- 七輪窯と鞴(ふいご)焼成の実際
スポンサード リンク