信楽焼(滋賀県甲賀市信楽)
スポンサード リンク

信楽焼(滋賀県甲賀市信楽町) 信楽高原鐵道「信楽」駅周辺

 

信楽焼の歴史

信楽(しがらき)は鎌倉時代後期から現代まで続く歴史ある窯業地です。中世六古窯(陶磁学者 小山富士夫による命名)のひとつとして知られます。

 

初期の信楽焼は口作りや表面の叩きの技法など、常滑と作行きが類似しています。また作られたものも壺・甕・すり鉢といった、常滑で主流である製品が数多くみられます。

 

一部の出土品には須恵器の甕も含まれますが、初期の信楽焼は常滑焼の影響下にあったと考えられています。

 

中世の信楽は、常滑・丹波・備前・越前のように穴窯焼成による焼き締めを作り続けていました。室町時代になると独自の装飾である檜垣文(ひがきもん)を施した壺や甕のほか、油壷として作られた(うずくまる)が焼かれるようになります。詳細は後述します。

 

室町~桃山期には信楽焼が茶器として使われるようになりました。たとえば日用品である桶を水指しとして使い、貯蔵用の壺は花入れに転用されました。

 

こうした見立てを行った黎明期の茶人には武野紹鴎(たけの じょうおう。利休の師)、千利休らが知られます。中世の信楽は近隣に限って流通し、広範囲に出荷されるのは江戸時代以降となります。

 

江戸時代には日用品と一部の焼き締め茶陶のほか、腰白茶壺(こしじろちゃつぼ)や化粧土をかけた陶器が焼かれます。腰白茶壺は徳川幕府への献上茶壺として知られます。

 

名前の通り腰から下に白釉をかけ、上部は茶褐色の鉄釉を施した四耳壺のことです。窯は穴窯から登窯へと移行がすすみ、こうした施釉陶器の割合が徐々に増えます。

 

明治~昭和以降はタイル・瓦・植木鉢など日用建材を日本各地に供給する窯業地となります。この時期に狸の置物が考案され今では信楽町の至る所で目にします。

 

 信楽焼の特徴

焼き締められた信楽焼の土味は独特の肌合いをもっています。その表面には土に含まれた長石・珪石の粒が見られます。ザラついた手ざわりと赤褐色~緋色に焼きあがった胎土にビードロ状の自然釉が降りかかっています。土と自然釉が織りなす多様な景色が特徴です。

 

信楽花入

信楽花入。緋色の肌に緑の自然釉が流れる。

 

緋色に焼きあがった土の表面にはひびや割目が生じた作品もあります。これらを賞玩したのはやはり黎明期の茶人たちです。ひび割れた景色を楽しみ野趣あふれる土味を愛でました。伝世品によくみられる信楽焼の魅力のひとつと言えます。

 

さきに述べた檜垣文と蹲について補足します。檜垣文は信楽の壺によく見られる装飾です。肩に平行な線が二本描かれた中に、×印が連続して彫られています。室町期のものから現代作家の作品まで幅広く見られます。

 

シンプルな模様ですが、焼き締めの肌と相まって素朴な風情が漂っています。

信楽の蹲と檜垣文

信楽の蹲。肩に檜垣文があしらわれている

 

蹲は壺の形状から名付けられました。人が体を丸くして座り込むような器形をしています。口縁に傾斜をもち底が広く、ずんぐりした作りになっています。檜垣文が施されたものもあり詫びた佇まいが特徴です。江戸期にはこの呼称が定着したと伝えられます。

 

信楽焼の窯元情報は信楽伝統産業会館(信楽町観光協会)でもらえます。信楽の展示があるほか、観光パンフレットに窯元の地図があるので参考になります。

 

産業会館から新宮神社の方に行くと「窯元散策路」という一画があります。地面に「TSUBO」やら「ROKURO」と陶板が埋め込まれています。陶板と標識を見ないと迷いそうになりますが、窯元と販売店が軒を連ねるスポットです。
窯元散策路_信楽

 

この散策路では丸又窯・丸由窯の史跡のほか、窯元の登窯や立匣鉢(たちざや)が並ぶ町なみが見られます。立匣鉢は焼成のさいに大甕や大壺などを乗せる土台のことで、作品を中に入れて焼く通常の匣鉢より巨大で土管のようです。

 

ひと通り散策すると町の雰囲気がよく分かると思います。

 

また、場所は離れますが「滋賀県立陶芸の森」もお勧めのスポットです。陶芸館では美術品の展示、産業展示館では信楽焼の販売がされています。広場には現代作家のオブジェや陶芸作品が屋外に展示されています。さらに窯の見学もできるうえ貸出しもやっています。
滋賀県立陶芸の森
多角的に信楽にふれることのできる充実した施設です。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク