益子焼(栃木県 芳賀郡 益子町) 真岡鐡道 真岡線「益子」駅周辺
益子駅周辺は陶磁器に囲まれた町並が続きます。いくつもの窯元と販売店が軒を連ねています。
陶芸メッセにある益子陶芸美術館は収蔵品が充実していることで知られています。同敷地内には「民芸陶器」の人間国宝である濱田庄司(はまだ しょうじ)の旧邸宅と登窯が公開されています。
益子焼きの特徴は濱田庄司や島岡達三(しまおかたつぞう)など民芸巨匠の作品群にみてとれます。木村一郎や佐久間藤太郎、合田好道、村田元の作品も益子の当時を伝えます。加守田章二の作品も収蔵されていますが、良い意味で益子らしくありません。
場所は変わりますが濱田庄司記念益子参考館もお勧めします。そこでは民芸運動の理念のもと集められた品々が展示されています。各国の日用品の美と素朴さが楽しめます。
益子焼の歴史
益子焼(ましこやき)のはじまりは江戸後期の1853年。笠間(茨城県笠間市)から益子へ婿養子に来た大塚啓三郎(おおつか けいざぶろう)によって開かれたといわれています。
古くからやきものが焼かれていたといわれますが、黒羽藩の御用窯(藩の正式なお抱え窯)としては大塚が開祖とされています。そして笠間から旧知の田中長平(たなか ちょうへい)を招いて共に運営にあたります。ここで二人の経歴を見てみましょう。
大塚啓三郎
栃木県茂木町の生まれ。幼少期、笠間の寺院の寺子屋で学んでいたころ久野(くの)窯を訪れます。久野窯は笠間焼発祥となった最古の窯のひとつであることから、大塚は笠間焼の影響を受け技術を学んだと言えるでしょう。
田中長平
笠間の宍戸(ししど)窯で修行したことが伝えられています。当初の宍戸焼は大堀相馬焼(福島県双葉郡・相馬郡)の影響がみられます。したがって、田中は相馬焼の流れをくんだ笠間出身の陶工と言えます。
ゆえに益子焼とは笠間焼と大堀相馬焼の技法を継承しているといえます。また、笠間焼の始まりは信楽の陶工の指導によることから、信楽焼とも遠縁であるともいわれます。その開窯から益子焼は独自の発展を遂げていきます。
益子焼の隆盛と停滞
益子では山水土瓶をはじめ多くの陶器が焼かれました。
廃藩置県後は藩の後押しはなくなりましたが、山水模様が描かれた土瓶は東京をはじめ関東一円に運ばれ隆盛を極めます。さらに明治時代の後期には勿来土瓶(なこそどびん)がアメリカに大量輸出されたという記録もあります。国内外を問わない桁外れの生産量が推し量れます。
しかし、あまりに大量生産したため品質を維持できなくなります。生産性を重視しすぎたため大量の不良品を出荷してしまったわけです。こういった事例は現代でも業界を問わず後を絶ちません。そして最終的にはアメリカへの輸出停止を余儀なくされます。
粗製品で信用を失ったことに危機感を覚え、1903年(明治36年)に益子陶器同業組合が発足します。組合は同年、陶磁器伝習所(現:窯業技術支援センター)を設立し品質管理と後任育成に注力します。しかし、その取組だけではどうにもできない社会の大きな変化が起きていました。
その変化とは、大正期(1912年~)の人々の暮らしが変わりつつあったことです。具体的には燃料が木炭から石炭に替わり、高温に耐えうるアルミなど金属製品が台所用品の大部分を占めました。その結果、益子焼の出荷は減少します。
関東大震災と民芸への流れ
そんな状況の中、1923年(大正12年)関東大震災が発生しました。多くの陶器が損壊したため陶器の需要が増え、その後もしばらくは安定して出荷されることになります。
震災の翌年1924年(大正13年)、益子に濱田庄司(はまだ しょうじ)が定住します。当時30歳だった氏は後に民芸陶器の人間国宝になる人物です。かの板谷波山(いたや はざん)が教鞭をとる東京高等工業学校(現:東京工業大学)に入学します。そして、波山邸にある山水土瓶を見て益子を知ることになるのです。
濱田庄司のことは別の項であらためて紹介します。彼の名声の高まりとともに益子焼は民芸陶器の一大産地として一躍有名になります。