六古窯とは
六古窯について
六古窯(ろくこよう)とは平安時代末期~安土桃山時代を代表する窯業地のことです。平安末~鎌倉・南北朝・室町・安土桃山を中世とすることから中世六古窯(ちゅうせいろくこよう)、または日本六古窯とも呼ばれます。
それぞれ瀬戸窯(せとよう:愛知県瀬戸市)・常滑窯(とこなめよう:愛知県常滑市)・越前窯(えちぜんよう:福井県丹生郡越前町)・信楽窯(しがらきよう:滋賀県甲賀市信楽町)・丹波窯(たんばよう:兵庫県篠山市今田町)・備前窯(びぜんよう:岡山県備前市伊部)の6窯が該当します。
六古窯と名付けたのは陶磁学者である小山富士夫(こやまふじお:1900年~1975年)です。
小山氏は古陶磁研究の第一人者であり陶芸家でもあります。京都の二代 真清水蔵六(ましみず ぞうろく)に師事し多岐にわたる名品を遺しました。また、京都では「鉄釉陶器」の人間国宝になる石黒宗麿(いしぐろ むねまろ)と終生の親交を結びます。後年、鎌倉での作陶を経て岐阜県土岐市に花の木窯(はなのきよう)を築き、種子島焼の再現に注力したことでも知られます。
小山氏の研究以後、その他の中世古窯が続々と発見されました。しかしその古窯が廃業しているのに対し、六古窯では現代も陶業が営まれています。
中世に稼働していたものの廃業した古窯、たとえば渥美(あつみ:愛知県渥美半島)・珠洲(すず:石川県珠洲郡)・湖西(こさい:静岡県湖西市)窯などは含まれません。ちなみに平安時代の産である国宝「秋草文壺」は渥美窯の傑作として知られます。
六古窯の概要
さて、六古窯の中で最大規模をほこるのは猿投窯の流れをくむ常滑窯です。安土桃山時代までの累計で3,000基を超す窯が築かれていたと推定されています。上記の渥美窯(500基)と共に中世の一大窯業地として発展しました。
瀬戸窯も猿投窯の影響下にありましたが、猿投諸窯の陶工たちは高級品である唐物(からもの:中国産の施釉陶器)を自分たちで作ろうとしました。その結果、中世で唯一の施釉陶器を焼く窯として独自の発展を遂げます。
また、信楽・丹波・越前は常滑の影響下で類似する作行きからスタートしますが、後に各地の特色を出した無釉焼き締め陶を数多く作り出します。
なお備前窯は他の窯と源流が異なります。岡山県東部 邑久(おく)地方の須恵器系独自の流れをくんでいます。暗色の器肌が特徴の須恵器を引き継いだ後年、褐色の肌に焼きあがる備前焼が生まれます。それぞれの詳細は各ページを参照していただければと思います。
名称 |
源流(ルーツ) |
独自の歩み |
特徴 |
---|---|---|---|
瀬戸 | 猿投窯+唐物 | 平安中期 |
本格的な施釉陶器 |
常滑 | 猿投窯 |
平安時代後半
|
無釉焼き締めの三筋壺など |
信楽 | 猿投窯+常滑窯 |
平安時代末
|
無釉焼き締めの蹲(うずくまる)など |
丹波 | 猿投窯+常滑窯 |
平安時代末
|
無釉焼き締めの日用品と赤土部(化粧土) |
越前 | 猿投窯+常滑窯 |
平安時代末
|
無釉焼き締めの日用品 |
備前 | 邑久の須恵器窯 |
平安時代末
|
無釉焼き締めの日用品 |