陶芸技法
スポンサード リンク

陶芸技法について

陶芸技法 記事一覧

鬼板:鉄絵・鉄釉の原料 | 褐鉄鉱

 鬼板とは鬼板(おにいた)は瀬戸や美濃をはじめ、各地で採掘される褐鉄鉱(かってっこう)の一種です。褐鉄鉱とは鉄化合物をふくむ鉱物のことで、鬼板は陶磁器の装飾をする材料として頻出します。たとえば鉄を含む絵の具で絵付けする「鉄絵」(てつえ)、化粧土のほか、黒~褐色に発色する「鉄釉」の一種として用いられます。鉄絵であれば絵唐津、志野、織部などの黒系の絵付け。鼠志野(ねずみしの)ならば粘土と鬼板を混ぜた化...

続きを読む
鉄絵(黒花)と田村耕一

 鉄絵とは鉄絵は酸化鉄(鉄に生じるサビの成分)を含む絵の具で描かれるため銹絵(=錆絵:さびえ)とも呼ばれます。素焼きした素地に絵を描いて、その上に釉薬をかけて焼成します。これを釉下彩(ゆうかさい)といい下絵付けと呼びます。つまり鉄絵は酸化鉄で下絵を描く技法といえます。中国では鉄絵のことを黒花(こっか)と呼ぶこともあります。ここでいう花とは「模様」という意味で、鉄絵が黒く発色することから黒花といいま...

続きを読む
練上手と松井康成

 練上手とは練上手(ねりあげで)とは異なる色の粘土を練り合わせ、その伸び縮みで模様をあらわす技法です。たとえば、このように異なる色の粘土板を何層か重ねて切っていきます。この粘土版はタタラと呼ばれ、切った後は白・黒の線が入った図のような粘土板ができあがります。この切り取った粘土板を型に押し込んで成形するか、手びねりで粘土を立ち上げて成形します。ロクロで成形すると模様が流れてしまうので、基本的に手びね...

続きを読む
染付と近藤悠三

 染付とは染付(そめつけ)は酸化コバルトを原料とする絵の具を使います。代表的なものに呉須(ごす)があります。素焼きした素地に絵や模様を描いて透明釉をかけて焼成します。透明釉は伝統的にイスの木(マンサク科の植物)の皮を燃やした灰が代表的な原料といえます。また酸素が不十分な還元状態で焼くことで、呉須は美しい藍色に発色します。仮に酸化状態で焼成すれば、呉須は還元作用が足りず真っ黒に発色してしまいます。呉...

続きを読む
民芸陶器と濱田庄司

 民芸陶器とは民芸は大正時代末に柳宗悦(やなぎ むねよし)によって提唱された概念です。陶磁器、染織、木工、金工、漆芸、大津絵、水墨画など「民衆的な工芸品」を広く指します。日用品の素朴な美しさ「用の美」を紹介する民芸運動として知られます。民芸調の湯呑み。糠白釉(ぬかじろゆう)と鉄絵による装飾多岐にわたる民芸のなかでの陶器(部門)を民芸陶器と呼びます。益子焼のほか青森から沖縄まで実に60箇所を超える民...

続きを読む
スリップウェアとバーナードリーチ

 スリップウェアとはスリップウェアは化粧土と泥漿(でいしょう)で装飾した陶器のことです。釉薬は基本的に鉛釉(えんゆう)を施します。化粧土と泥漿:粘土を水で熔いたもので筆で描いたり、スポイトで絞り出せる状態のもの。ともにスリップといいます。化粧土は独・仏・英語でエンゴーベ(engobe)とも呼ばれます鉛釉(えんゆう)・・・鉛を主原料にしてシリカ(二酸化珪素)を加えた釉薬。鉛は融点が低く熔けやすいので...

続きを読む
dummy
色絵磁器と富本憲吉

 色絵磁器とは色絵磁器は色絵具で上絵が描かれた磁器のことです。色絵は釉薬をかけて焼いたうつわの上に描かれます。釉の上にあるので「上絵」といい低火度(600℃~800℃)でしっかり焼きつけます。(上絵に関する参考ページ:下絵と上絵)うつわの色は上絵が映えるようおおむね白色の器胎が使われます。色絵(上絵)でよく知られる種類はおよそ以下の通りです。色絵磁器はこうした色絵技法の「総称」でもあります。赤絵(...

続きを読む
dummy
鉄釉陶器と石黒宗麿

 鉄釉とは鉄釉は酸化鉄を含む釉薬のことです。身近な例ですと酸化鉄は鉄に生じる「サビ」が分かりやすいと思います。基本的に植物の灰に酸化鉄を呈色剤として混ぜたものが鉄釉とよばれる釉薬です。広義では酸化鉄を含む釉薬「全て」となるので、たとえば鉛釉(えんゆう:低火度釉)をベースとして賀茂川石(かもがわいし)の鉄分をくわえた黒楽釉なども含みます。しかし一般的には、灰釉に呈色剤として鉄化合物を加えた「高火度釉...

続きを読む
志野と荒川豊蔵

 志野とは志野(しの)とは志野釉を用いて作られた陶器または技法を指します。志野釉は長石を単味で使う場合がほとんどです。その白さと胎土の緋色(ひいろ)が志野の見どころです。長石の原石。これを単味で砕いて志野釉にするそのはじまりは安土桃山時代まで遡ります。いわゆる美濃桃山陶(みのももやまとう)の一種であり、産地での分類は美濃焼(みのやき)となります。(参考ページ : 美濃焼(岐阜県東濃地方))当時は中...

続きを読む
瀬戸黒の技法

 瀬戸黒とは瀬戸黒(せとぐろ)は安土桃山時代に美濃で焼かれた施釉陶器の一種です。古い文献には「瀬戸から来た黒い茶碗」という表記がされていますが、当時は瀬戸・美濃を区別せず「瀬戸」と呼んでいました。瀬戸黒はその黒色が特徴であり、桃山時代では茶碗だけが作られたといわれます。釉薬は鉄分を含んだ鉄釉をかけたものです。黒の発色から鉄釉の鉄分はおよそ10%前後と推察します。これを高温で焼いている状態で窯の外に...

続きを読む
萩焼(白萩釉)と十代 三輪休雪(三輪休和)

 萩焼の技法萩焼の土は砂気の多い大道土を主体に、鉄分の多い見島土や金峯土(みたけつち)を混ぜて使います。混合はおおむね大道8に対して見島土(または金峯土)2の割合です。大道土は白・黄・赤の三種に大別され、鉄分を含むと白から黄色・赤へと有色になっていきます。その原土は長石・珪石の粒が多く、花崗岩が風化した様子がよく分かります。黄色の大道土原土と鉄分を含む見島土。見島単味では成形が難しい花崗岩が風化し...

続きを読む
dummy
備前焼と金重陶陽

 備前の土備前焼の土は大きく分けて干寄せ(ひよせ)と呼ばれる田土と山土があります。特徴的な田土は粘りがあり可塑性が高い土として知られます。水田を3mほど掘ると顔をのぞかせる黒い土が備前の代表的な田土です。適度な大きさに切って採土したら風雨にさらします。これらの原土はおおむね3年から長いものでは十年以上も寝かせるといわれます。こうすることで土のアルカリ分が取り除かれ、焼成時のひび割れや歪みが低減され...

続きを読む
唐津焼(叩き)と十二代 中里太郎右衛門(中里無庵)

 唐津の技法唐津焼は豊富な種類の原土と釉薬によってじつに多様な作品が作られています。土は鉄分を多く含むもの・少ないもの、粘りの有無、砂礫の多寡など土味が多岐にわたることで知られます。代表的な釉薬は透明度の高い土灰釉(どばいゆう)と、斑唐津でなじみの藁灰釉(わらばいゆう)、朝鮮唐津の黒釉として知られる飴釉(あめゆう)が挙げられます。土灰とは雑木の灰のことで釉薬は土灰5:長石5くらいの割合です。長石が...

続きを読む
dummy
琉球陶器と金城次郎

琉球陶器は沖縄産の原料で作られた陶器の総称です。ただ沖縄と一括りにするにはあまりにも広範囲にわたります。たとえば沖縄本島の他に宮古島、石垣島、西表島など海に囲まれた島々があるからです。現在の沖縄本島において、陶器の産地といえば那覇市の壺屋焼(つぼややき)と読谷村の読谷山焼(よみたんざやき)が挙げられます。読谷山焼は壺屋の陶工たちが1970年代に移り住んで開かれた窯場です。これは排煙の問題で那覇市の...

続きを読む
青磁と三浦小平二

 青磁(せいじ)とは青磁は青~緑色に発色する青磁釉がかけられた陶磁器のことです。青磁釉はもともと灰と土石を混ぜた釉薬です。現代では石灰と長石に1~2%の酸化鉄を添加することで得られます。また素地に含まれる微量な鉄分(これも1~2%程度)も、青磁の発色には重要な要素です。素地の粘土は磁器・陶器・半磁器にわかれ、上記の通り微量な鉄分が含まれるのが理想です。そして釉調の深みを出すため、青磁釉は幾層かに重...

続きを読む
白磁・青白磁と塚本快示

 白磁とは白磁は白い素地に透明釉をかけて焼成したものです。素地は鉄分など不純物が少ない白色粘土(または陶石)がおもに用いられます。たとえばカオリンなど白色粘土のほか、有田の泉山陶石(いずみやまとうせき)などの陶石が原料に使われます。これらは珪石・珪砂などの石英分を多く含みます。簡単にいえばガラスの成分が多いため、焼いた後に素地の大半がガラス化します。したがって陶器を作る粘土よりも透明度が高く、光を...

続きを読む
dummy
三彩と加藤卓男

 三彩の技法三彩とは2種類の釉薬で加彩した陶磁器のことです。たとえば白い胎土に緑・飴色の釉薬をかけた奈良三彩(ならさんさい)などがあります。この場合は白・緑・飴色の合計3色で彩られたうつわ(=三彩)になります。三彩の色数としては胎土の色をあわせて3色ですが、使用した色数は2つなので二彩(にさい)と呼ばれることもあります。先に挙げた奈良三彩のほか中国では漢や北斉(ほくせい)の三彩・唐代の唐三彩、明代...

続きを読む
民芸陶器(縄文象嵌)と島岡達三

 縄文象嵌とは縄文象嵌(じょうもんぞうがん)は作品に縄目を施して色の違う土をはめ込む(象嵌する)技法です。「民芸陶器(縄文象嵌)」の人間国宝である島岡達三によって考案されました。氏の経歴については後述させていただきます。その概要は成形した作品が半乾きの状態で縄を転がして模様をつけます。次に縄模様の凹んだ部分を含め、全体に化粧土を塗ります。そして乾燥したら表面を薄く削り取るという工程です。すると縄で...

続きを読む
dummy
常滑焼(急須)と三代山田常山

 常滑の急須常滑(とこなめ)は平安時代の後期から現代まで続く窯業地(愛知県常滑市)です。中世における無釉焼き締め陶の一大産地として知られます。その歴史において明治時代に急須の文化が中国からもたらされます。その立役者として「陶祖」と呼ばれる鯉江方寿(こいえ ほうじゅ 1821年~1901年)がいます。方寿は1878年に中国から金士恒(きんしこう)を招いて急須作りの技法を広めます。すなわち朱泥・紫泥急...

続きを読む
dummy
無名異焼と五代伊藤赤水

 無名異焼の土無名異焼(むみょういやき)は新潟県の佐渡市(さどし)で焼かれる陶器のことです。そのはじまりは江戸後期の弘化年間(こうか 1844年~1847年)といわれ、相川町の七代 伊藤甚兵衛(いとう じんべえ)が無名異土を陶土に混ぜて楽を焼きました。はじめは素焼きの日用品や楽茶碗など軟質陶器でしたが、明治時代には初代 伊藤赤水(いとう せきすい1838年~1899年)や初代 三浦常山(みうら じ...

続きを読む
dummy
釉裏金彩と吉田美統

 釉裏金彩とは釉裏金彩(ゆうりきんさい)は素焼きした素地に金箔(きんぱく)を貼りつけ、透明釉をかけて低火度焼成する技法です。高温で焼くと金箔が変形するため1,000℃未満の低温で焼成することになります。金箔や金泥(きんでい)で装飾する金彩は、一般的に釉薬の上に施されます。これを釉上彩(ゆうじょうさい)といいますが、釉裏金彩は釉薬の下(裏側)に施されるため釉下彩(ゆうかさい)の一種でもあります。釉裏...

続きを読む
dummy
彩釉磁器と三代徳田八十吉

 彩釉磁器と九谷の地彩釉磁器とは本焼きした磁器に複数の釉薬を中火度で焼きつける技法です。一般的な上絵が500~800℃程度の低火度焼成なのに対し、彩釉磁器の焼き付けは1,040℃という中火度で行われます。この技法を行ったのは三代 徳田八十吉(とくだ やそきち1933年~2009年)です。氏は石川県の窯元の家系に生まれます。祖父にあたる初代八十吉は古九谷(こくたに)様式の技法に秀でた名工で、浅倉五十...

続きを読む
dummy
葆光彩磁(ほこうさいじ)

 葆光彩磁(ほこうさいじ)葆光彩磁は板谷波山(いたや はざん1872年~1963年)による装飾技法です。葆光釉(ほこうゆう)はいわゆるマット釉の一種です。これを施釉して1,230℃で焼成すると、艶消しの効果によって霧が立ちこめたような幻想的な釉調が得られます。葆光とは「光を包む・保つ」という意味を持ち、彩磁は「磁胎に描画・彩色する」技法を指します。つまり磁器の表面に加飾したのち、葆光釉をかけて艶消...

続きを読む
イッチン | 筒描きの技法

 イッチン描きの技法イッチンはチューブ型、もしくはスポイト型の筒のことです。この中に泥漿(でいしょう:粘土を水で熔いたもの)や釉薬を入れて絞り出す入れ物のことです。つまりイッチン描きとは、その筒に入った泥漿を作品に盛り付ける装飾技法のことです。平らな器面に絞り出した泥をつけると、その部分が盛り上がって模様となります。粘土を水で熔いた泥漿のほか、釉薬をイッチンで使うこともよくあります。イッチンの例。...

続きを読む
印花の技法

 印花について印花(いんか)とは型を作品に押して模様をつける技法のことです。模様を彫った小型の「印(スタンプ)」を押す場合と、模様のある「型」を作品に押し付ける場合に大別されます。スタンプでは小型の模様を連続して押すことができ、型は大きいものであれば作品全体など広範囲に同じ模様を施すことができます。ここでいう「花」とは「模様」という意味を持ちます。中国発の陶芸技法には「花」のつく技法が多く見られ、...

続きを読む
画花と刻花の技法

 画花の技法画花(かっか)とは陶磁器の表面に文様を彫りこむ技法のことです。中国では「劃花」(かっか)という文字が使われます。「画」とはもともと「描く・書く」という意味があり、ここでいう「花」とは模様のことを指します。つまり画花とは工具で描いた模様のことです。描かれた模様の題材に花が多かったことから名付けられたと推測します。類似する「花」の使い方には、青花(せいか:青い模様=染付)、黒花(こっか:黒...

続きを読む
貼花の技法

 貼花とは貼花(ちょうか)とは陶磁器の表面に、粘土で作った模様を貼りつける技法です。ここでいう「花」とは模様という意味です。たとえばスタンプで模様を施す「印花」、工具で刻んで模様をつける「刻花」(こっか)と同じ意味で「花」が使われています。貼花は古来から使われた装飾技法で2つのパターンに大別されます。ひとつは手びねりやロクロで作った粘土を貼りつける方法。もうひとつは型で作った粘土を貼りつける方法で...

続きを読む
掻き落としの技法

 掻き落としの例:鼠志野(ねずみしの)掻き落とし(かきおとし)とは陶磁器の表面を削り、異なる色を出して模様にする技法です。中国では剔花(てきか)と呼ばれる技法で、「剔」は削ぎ落とすという意味を持ち、「花」は模様をあらわします。一般的に胎土に化粧土をかけて工具で化粧土を掻き落とします。すると胎土がむき出しになった箇所が化粧土と違う色になって際立つのです。たとえば白く発色する素地土を使ったとしましょう...

続きを読む
櫛描きの技法

 櫛描き文について櫛描き(くしがき)とは櫛型の道具を使って装飾する技法です。日本では古いもので弥生土器に櫛描き文があります。そして古墳時代の須恵器に見られるほか、中世では瀬戸・常滑・備前・信楽・丹波・越前などの中世六古窯、そして珠洲窯(すずよう)など古窯の伝世品にも櫛描き装飾があります。また「猫掻き手」(ねこがきで)と呼ばれる、器面の引っかき模様も櫛描きによるものです。これは高麗茶碗の一種である金...

続きを読む
鎬(しのぎ)の技法

 鎬文について鎬文(しのぎもん)とはヘラなどの工具で削ってできる稜線文様のことです。稜線(りょうせん)とは山でいえば山頂部のとがった部分を指します。つまり鎬の技法とは作品を削って鎬文(稜線)をつける装飾方法です。鎬文の由来は日本刀の鎬からきています。日本刀同士が勢いよくぶつかると鎬が削れるため、激しく戦う様子を「鎬を削る」と表現しますね。左図が刀を寝かせた状態、右は断面図、赤いところが鎬となります...

続きを読む
白化粧 | 白化粧土の技法

 白化粧とは白化粧(しろげしょう)は色のついた胎土に白色の化粧土を塗る技法のことです。そのはじまりは白い土が手に入りづらい時代と地域において、白磁のような白いやきものを模倣して白化粧が施されました。単に「白がけ」とか「エンゴーベ」(化粧土は独・仏・英語でエンゴーベ(engobe)と呼ぶ)ともいわれます。いくつかの例を挙げれば、鉄分の多い土に白化粧をする粉引(こひき)、有色粘土に刷毛で白化粧土を塗る...

続きを読む
透かし彫りと蛍手の技法

 透かし彫りとは透かし彫りは器面をくり貫いて装飾する技法です。透かし彫りの作例はきわめて古く、一万年以上前の縄文時代まで遡ります。縄文土器のトレードマークである縄目模様に加え、器面に大胆なくり貫き模様があしらわれています。軟質の土器であること、そして作品を直接切り取るため、その器体は必然的にもろくなります。よって現存する出土品は透かし彫りの貴重な資料といえるでしょう。近世以降では江戸時代の備前の釣...

続きを読む
墨はじき | 墨弾きの技法

 墨はじきについて墨(すみ)はじきとは墨で抜き文様を施す技法です。たとえば素焼きした白い素地に、花模様を描くとしましょう。墨で花の輪郭を描いたら、輪郭の内側に呉須(ごす:染付用の下絵具)を薄めて淡い藍色をつけます。すると墨に含まれる膠(にかわ)が呉須をはじいて、花の輪郭部分は墨でマスキングされたままです。そこで再度素焼きすると墨が焼き飛ぶので、白い輪郭の花模様ができ、輪郭の内側はうっすらと藍色がさ...

続きを読む
象嵌の技法

 象嵌について象嵌(ぞうがん)とは胎土と異なる色土をはめ込んで装飾する技法です。素地土である胎土と違う色の土で模様を際立たせる装飾方法のひとつです。象の目になぞらえて「象眼」、嵌めこみ模様という意味から「嵌花」(かんか:花=模様の意)とも呼ばれます。ちなみに象嵌は陶芸以外の諸工芸においても広く用いられる技法です。たとえば金属を彫りこむ「彫金」などの金属工芸。そして「彫漆」のほか貝を漆器に嵌めこむ「...

続きを読む
玉縁の技法

 玉縁について玉縁(たまぶち)とは作品のフチ(=口縁部:こうえんぶ)を丸く成形する技法です。古陶磁では備前や丹波、信楽など多くの伝世品に見られるほか、現代作品においても玉縁のうつわが作られています。口縁部を作りこむことを単に「口づくり」といいます。この口づくりの中でも玉縁の作例は比較的多く、口縁部に厚みを持たせた部分が優美な雰囲気をたたえています。玉縁は厚みを持たせながらやや平らに慣らしたもの、口...

続きを読む
dummy
堆線文 | 堆花の技法

 堆線文について堆線文(ついせんもん:たいせんもん)とは、作品の表面に盛り上がった線をつける技法です。『堆』とは「盛り上げる」「積み上げる」という意味を持ちます。堆線文は堆花(ついか:たいか)とも呼ばれますが、ここでいう『花』とは「模様」という意味を持ちます。そして堆線文は一般的に直線を指しますが、広義では曲線のものも含まれます。いずれにせよ「器面に盛り上がった連続線が施された作品」という認識でよ...

続きを読む
飛び鉋(とびかんな)の技法

 飛び鉋について飛び鉋(とびかんな)とは、工具の刃先を使って、連続した削り目をつける技法です。鉋といっても木材を削り出す鉋とは異なり、反発性の良い古時計のゼンマイを加工したものを使います。丸まったゼンマイを伸ばして、刃先を削ったものが工具となります。ロクロで回転させた作品に刃先をあてると、ゼンマイが土を削って弾かれます。そして定位置に戻って土を削って再度弾かれます。この繰り返しによって連続した模様...

続きを読む
濁手の技法

 濁手について濁手(にごしで)とは、柿右衛門様式の磁器に見られる乳白色の素地をさします。なお柿右衛門様式とは、17世紀半ばからヨーロッパに輸出された有田の色絵磁器の一群です。濁手の乳白色の素地は「乳白手」(にゅうはくで)とも呼ばれます。従来の磁器が青味がかった白なのに対し、濁手の素地はほぼ純白であることが特徴です。色絵松竹梅牡丹双鳳文大皿(柿右衛門様式。17世紀)画像提供:東京国立博物館:東京国立...

続きを読む
布目の技法

 布目について布目(ぬのめ)とは作品の表面に残った布の跡(模様)を指します。もともとは装飾技法としてではなく、型で作った作品についた布の痕跡がはじまりといわれています。これは織部焼の型づくり作品に特徴的な模様です。たとえば型に粘土を押し当てて向付(むこうづけ:食器の一種)を作るとします。いざ作品を取り出そうとすると、粘土が型に貼りついてしまうことがあるわけです。これを防ぐために型と粘土の間に布をか...

続きを読む
刷毛目の技法

 刷毛目について刷毛目(はけめ)とは化粧土を刷毛で塗る技法のことです。主に白い化粧土が使われ、ぐるりと白化粧を塗りまわす手法が一般的です。もともとは鉄分の多い黒土を、白く装飾する目的がはじまりといわれます。また作品全体を化粧土に浸けると、多くの水分と密閉による破損が起きやすくなります。そこで部分的に白装飾をする刷毛目が生まれたとも考えられています。このように白土で装飾する刷毛目は白化粧の一種でもあ...

続きを読む
肌打ち | 肌打の陶芸技法

 肌打ちとは肌打ちは主に鉄釜などの鋳物(いもの)で用いられる技法です。鋳物は砂型に熔けた鉄を流し込んで作りますが、型の内部に肌打ちを施します。仮に砂型の内部がツルツルだと、鋳物の表面(肌)もきれいになりすぎてしまいます。そこで表情をつけるために細かい凹凸を施す技法が肌打ちです。砂型の内部に凹凸をつける材料は川砂・粘土を用います。川砂を素焼きしてフルイにかけ、粘土は乾燥したものを粉末状にすり潰します...

続きを読む
吹墨の技法

 吹墨について吹墨(ふきずみ)とは、作品に墨を吹き付けたような模様を施す技法です。染付磁器によく見られる技法で、藍色の呉須を器面に吹き付ける装飾が用いられました。ちなみに吹墨の「墨」とは呉須の藍色~黒色を指しています。その手法は呉須を含んだ布を吹き付けて、しぶきをそのまま模様にする場合が代表的なものです。17世紀に中国で焼かれた古染付に始まった装飾法で、飛び散った模様の大小と濃淡で表情が変わります...

続きを読む
窓絵の技法

 窓絵について窓絵(まどえ)とは主題とする絵を収める枠(=窓)を設ける技法のことです。窓絵の大きさと形を決めたら、あとは窓絵の中にモチーフを描きます。このように主役にはなりませんが、中の絵を際立たせる補完的な役割を果たします。窓絵は染付をはじめ様々な作品で見ることができます。絵を描くための窓の形もじつに多様です。これは亀甲型の窓絵を輪郭とし、その内部に柘榴(ザクロ)を描いたイメージ図です。亀甲(き...

続きを読む
面取り技法

 面取りとは面取り(めんとり)は陶磁器の表面を削って多面体にする技法のことです。ロクロ成形した作品は通常は球体になりますね。そして表面が丸みを帯びますが、その面を削ぎ落とすと平らな面になります。筒状の花器をロクロ成形するとしましょう。作品は円筒状になって表面は丸くなります。ただ筒状だと表情に乏しいので、ヘラや工具で直線的な切込みを入れていきます。丸みの中に直線という変化が加わることになります。これ...

続きを読む
蝋抜き | ロウ抜きの技法

 蝋抜きについて蝋抜き(ろうぬき)とは熔かしたロウソクを塗って、抜き模様を施す技法です。ロウが化粧土や釉をはじくため、ロウを塗った部分が抜き模様になります。つまり蝋燭が「マスキングの役割」を果たすわけです。たとえば素焼きした白土に蝋抜きをするとしましょう。真っ白な素地に熔かしたロウで「○」印を書くとします。そこに黒釉をかけて焼くとどうなるでしょうか?ロウが黒釉をはじくので「○」印のところには釉薬が...

続きを読む