鉄釉陶器と石黒宗麿
スポンサード リンク

鉄釉陶器と石黒宗麿

 

 鉄釉とは

鉄釉は酸化鉄を含む釉薬のことです。身近な例ですと酸化鉄は鉄に生じる「サビ」が分かりやすいと思います。基本的に植物の灰に酸化鉄を呈色剤として混ぜたものが鉄釉とよばれる釉薬です。

 

広義では酸化鉄を含む釉薬「全て」となるので、たとえば鉛釉(えんゆう:低火度釉)をベースとして賀茂川石(かもがわいし)の鉄分をくわえた黒楽釉なども含みます。しかし一般的には、灰釉に呈色剤として鉄化合物を加えた「高火度釉」が該当します。

 

なおこれらは酸化鉄を含む材料として知られるものです。

  • 黄土(おうど):黄色がかった土で細かい粒状の堆積物です。二酸化ケイ素が多く含まれ(60%ほど)、酸化アルミニウム、酸化カルシウムの他、5%ほどの酸化鉄と有機物で構成されます。
  • 鬼板(おにいた):瀬戸や美濃地方でとられる鉄鉱物の一種ではじめは志野や織部に使われました。出土するものは概ね茶色で板状のものです。その塊は突起が多いため、見つけた人には鬼の金棒のようにも見えたのでしょう。そこから鬼板と名付けられたそうです。代表的な鉄絵の材料といえます。
  • 黒浜(くろはま):花崗岩のような岩石に含まれるもので、岩石が風化したあとに残った砂鉄のことです。黒褐色で磁鉄鉱とチタン鉄鉱からできています。
  • ベンガラ:酸化鉄を主成分とする顔料のことです。日本でも馴染みのある材料でべにがらとも呼ばれ様々な用途に使われています。ちなみにインドのベンガル地方で産出されるためこの名前がつきました。
  • 水打ち(みずうち):水酸化鉄を含む黄色の粘土のことです。鉄分を含んだ水が流れると、長い時間をかけてその鉄が黄色いかたまりとなって沈殿します。それを用いたため水たれ・水落ちとも呼ばれます。

こうした酸化鉄で絵付けすれば「鉄絵」となりますが、灰釉に酸化鉄を加えれば一般的な「鉄釉」になります。酸化鉄の含有量によって発色は異なり、薄ければ黄色、濃くなるにしたがって褐色から黒褐色、茶・赤褐色を呈します(酸化焼成)。

 

さらに酸化鉄の濃度が上がると、酸化鉄が釉薬の中で熔けきれず黒釉の表面に茶褐色の結晶になってにじみ出ます。たとえば黒い鉄絵の一部に茶褐色の鉄が噴き出したもの、飽和した酸化鉄の被膜によって全体が茶褐色を呈する柿釉などはその類です。

 

したがって鉄釉を使って単色の黒を出したい場合、酸化鉄が濃すぎると茶褐色が混じるわけです。

 

 酸化鉄の含有量と発色(酸化焼成)

含有量

備考

1%程度

淡い黄色

黄釉(おうゆう)など。たとえば黄瀬戸の淡い黄色は黄土の鉄分による。
3~5%

黄色~褐色

褐色に近い飴釉(あめゆう)や、黄色系の蕎麦釉(そばゆう)など。
8~10%

黒褐色~黒色

黒釉や天目釉。たとえば瀬戸黒や黒楽は焼成後の急冷で鉄が黒く発色。
12~15%

茶褐色(柿色)

柿釉など。柿釉は渋みのある茶色が特徴で黒釉と共に代表的な鉄釉。
15%~

茶・赤褐色

鉄砂釉(てっしゃゆう)など。やや赤みを帯びた表面に黒い結晶が浮き出る。


発色には当然のことながら酸化鉄いがいの物質も関係してきます。こうした鉄釉を施した作品を鉄釉陶器と総称します。鉄釉陶器の人間国宝は石黒宗麿(いしぐろ むねまろ 1893年~1968年)です。

 

 石黒宗麿の鉄釉

石黒宗麿は富山県出身の陶芸家です。中国宋代の曜変天目(ようへんてんもく)をみて陶芸家になる志を固めたといわれています。天目は鉄釉の代表的な釉薬のひとつです。1919年、26歳で渋谷に窯を築いてから福島・埼玉・富山・石川・京都と転居を繰り返します。

 

京都では陶磁学者である小山富士夫(こやま ふじお)と出会い終生の親交を結びます。1936年 後援者が現れたのを機に、今熊野から洛北の八瀬に工房と居を移したのが43歳のころ。八瀬が終の棲家となります。

 

石黒氏は鉄釉、とくに天目や柿釉のイメージが強いですが、実際には唐津・三島・刷毛目・伊賀焼・志野など製作の幅がとても広いことで知られます。また中国唐代の三彩、宋・金・元代の技法再現に取り組みます。

 

 再現した技法

宋代では磁州窯(じしゅうよう)や定窯(ていよう)の技法を再現しました。黒・柿定のほかは磁州窯のものです。

  • 宋赤絵(そうあかえ)・・・金代の赤絵。中国ではじめての五彩(上絵もの)
  • 千点文(せんてんもん)・・・飛白文(ひはくもん)とも。飛びかんなのような模様
  • 絵高麗(えごうらい)・・・鉄絵陶器。白地の陶器ではじめ朝鮮産と誤認されたのが名の由来。
  • 柿天目・・・柿釉を施した天目
  • 黒定・・・黒釉定窯磁といわれる定窯で作られた黒釉作品
  • 柿定・・・定窯で作られた柿釉の作品

さらに均窯(きんよう)の写しのほか日本で初めて「木の葉天目」の再現にも成功しています。このように中国古陶磁における鉄釉の再現に大きな功績を遺しました。

 

また、本歌にはない自らのオリジナリティ・雰囲気を加味しています。氏の作品をみると古陶磁の品格を感じさせるものの、同時に親しみやすさを覚えます。

 

たとえば壺に描かれた鳥文や皿の上の魚文など、どことなく愛嬌があり手に取りたい衝動に駆られます。作品を見る者を威圧するとげとげしさはありません。

 

『再現するのは構わないがそれでは模倣にすぎない。精神を導入してはじめて芸術といえる』

 

中国陶磁を再現しながらも技に偏らず精神性・独自性を重視していました。その功績により1955年に国の重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者の認定を受けます。翌年には私財を投じて後任育成のため、財団法人八瀬陶窯を設立しました。

 

また、2人の人間国宝すなわち清水卯一(しみず ういち)と原清(はら きよし)の師としても知られます。両人とも鉄釉陶器で国の重要無形文化財として認定を受けました。

 

石黒宗麿はいかなる団体にも属せず、人間国宝になっても質素な生活は変わらなかったといわれます。自らを異端と位置づけ利益・名誉とは縁遠い孤高の精神をもって作陶する姿勢は終生かわることはありませんでした。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク