練上手と松井康成
スポンサード リンク

練上手と松井康成

 

 練上手とは

練上手(ねりあげで)とは異なる色の粘土を練り合わせ、その伸び縮みで模様をあらわす技法です。たとえば、このように異なる色の粘土板を何層か重ねて切っていきます。この粘土版はタタラと呼ばれ、切った後は白・黒の線が入った図のような粘土板ができあがります。
縞模様
この切り取った粘土板を型に押し込んで成形するか、手びねりで粘土を立ち上げて成形します。ロクロで成形すると模様が流れてしまうので、基本的に手びねりで成形することになるでしょう。

 

粘土の色の織り合いを楽しむならば、軽く揉んでもいいかもしれませんね。いずれにせよ乾燥させたら表面を削って仕上げていきます。皿はこの方法でおおむね作れるでしょう。

 

さて、このように異なる色の粘土をひも状にして重ねる方法もあります。これは基本的な成形法のひとつで紐作り(ひもづくり)といいます。紐を積んだら手回しロクロで厚みを均等にして、たとえば湯呑みや椀形の作品を作ります。
粘土重ね
イメージ図はちょっと極端な図になりますが、ひも状にした粘土をまずは重ねていきます。表面は模様が混じっても内部は問題ない場合がほとんどですので、削りの分も考慮してやや厚めに作るのが無難でしょう。紐の間は空気が入らないよう泥漿でのり付けして指先で慣らします。これで筒型のものはおよそ作れます。

 

 模様の種類

色が異なる土は種類もちがうのでしょうか?実は顔料で色を変えていますが、土の種類は基本的に同じと考えてください。なぜなら土が根本的に違うと、収縮率や耐火度が変わってしまうからです。収縮率が違うと乾燥・焼成の際に剥がれてしまうので、同じ粘土をベースにして顔料でそれぞれ着色するのが一般的な方法です。

練上げの表情

練上げの一例。混ざり合って流れた模様は複雑な色彩を呈する

 

たとえば白肌の粘土を二つに分け、一方はそのまま、もう一方には黄土とベンガラを混ぜたものを5%程度混ぜたとします。すると収縮率はほぼ変わらず白と褐色に焼き上がります。この例では顔料の代わりに鉄で着色しているわけですね。

 

ちなみに白と褐色の練上げは鶉手(うずらで)と呼ばれます。ウズラの羽毛に似ているのが名前の由来で、代表的な練上模様です。その他の模様については以下の通りです。

  • 網代手(あじろで):網代とは竹などを縦横または斜めに編みこんだものです。我が家ではソバを盛る竹ザルや、渓流で使う魚カゴが網代編みのものです。
  • 市松手(いちまつで):市松模様のことでチェッカーフラッグのような模様です。練上げ作品にはよく見られます。
  • 墨流し手(すみながしで):水にしたたる墨汁のように不規則で流れるような模様です。渦巻き状のものやマーブル模様など。
  • 木理手(もくりで):木理とは木目のことです。木目というか年輪のような模様が出ていれば木理手と認識しています。

これら練上げの技法をベースに独自の手法を編み出した現代作家がいます。練上手の人間国宝 松井康成(まつい こうせい)です。

 

 松井康成 練上げの昇華

松井康成(1927年~2003年)は長野県北佐久郡(現:佐久市)の生まれです。17歳の時に茨城県笠間市に疎開し、明治大学文学部を卒業後は地元の月崇寺(げっそうじ)の住職の娘と結婚します。住職になった後、33歳で境内に窯を築いて本格的に作陶を始めました。

 

はじめは中国・日本・朝鮮古陶磁の習作を作っていました。そして1966年(昭和41年)栃木県佐野市で活躍していた田村耕一に教えを請います。そこで田村氏は練り上げの才能を見抜き、そこに特化するよう助言をしたという逸話が残っています。天才は天才を知るということでしょう。

 

その転機からはや数年後、1971年(昭和46年)の日本伝統工芸展では日本工芸会総裁賞を受賞。そして、1973年(昭和48年)の日本陶芸展では最優秀賞・秩父宮賜杯を受賞してその才能を認められています。同展では白地に灰色の流線が美しい鉢が出品されています。

 

 松井康成の作品

氏の創意工夫はロクロ成形と色鮮やかな顔料にみられます。ロクロ成形にはある工夫を用いて、顔料の発色を妨げない白色のカオリンなど素材についても厳しく選定しています。

 

まず、練上げはロクロを使うと模様が流れてうまくいきません。そこで氏はロクロに円筒を置いて粘土を巻き付けて模様を整えました。そして円筒を抜き取ってロクロを回し、遠心力を使って内から外へ素地を膨らませたのです。外側を極力触らず内側に手を添えて成形したといわれます。

 

くわえて少量で鮮やかに発色する顔料を使いました。この顔料のおかげで同根異色の土を作ることに成功します。ロクロの工夫と良質の呈色剤のおかげで誰にも真似できない数々の作品が生み出されます。

 

1993年(平成5年)に松井康成は国の重要無形文化財 「練上手」 保持者の認定を受けます。氏独自の技法を表にまとめます。

名称 発表年 特徴

嘯裂
(しょうれつ)

1976年頃 土の表面に釘や櫛であらかじめ傷をつけておきます。表面(外側)の傷を残したままロクロで膨らませると、その裂け目や傷あとが模様として活きてきます。

象裂
(しょうれつ)

1977年頃 色の異なる粘土板を幾層か重ね、表面に傷をつけておきます。嘯裂と同様ロクロで膨らませると、その裂け目から下層の粘土板が見え多層的な表情をみせます。

堆瓷
(ついじ)

1983年頃 堆とは「積み上げる」事を意味します。様々な色土を重ねたりはめ込んだ模様に見えますが、実は色のついた泥漿で模様を重ねて描く採泥(さいでい)の一種です。

破調
(はちょう)

1985年頃 破調とは定まった形から外れる事を指し、作為的ではないありのままの練上げ模様を活かした表現です。嘯裂のような傷が見られるものもあります。

風白地
(ふうはくじ)

1987年頃 風をもって白(さら)すという意味です。削りの後うつわの表面に砂を吹き付けて焼成し、ざらついた質感を出します。風化した地層を思わせる装飾が特徴です。

晴白
(せいはく)

1989年頃 ニュージーランド産の高純度カオリンの焼粉を素地に混ぜたと言われています。白のくすみがなく、呈色剤そのものの色がはっきり出た明るい色彩の作品群が特徴です。

翠瓷
(すいじ)

1992年頃 翠とは「集める」ことを意味します。技法・文様・装飾の集大成としての思いからこう名付けられたそうです。花をモチーフにしたものが有名ですが、もちろん花に限りません。

玻璃光
(はりこう)

2001年頃 玻璃は仏典に出てくる七宝のひとつで水晶・ガラスを指します。焼成後の表面を何段階にもわたって研磨したもので、硬質な輝きを出しています。削ると素地が露出するため、胎土に空気が入っていると表面の孔が目立ちます。実物を見ると非常に小さい孔が見えるものもありますが、それでもかなり綿密にエア抜きされているものです。

艶のある肌触りにパステルカラーのようにはっきり発色させた作品もあれば、ザラついた質感と微細な色の変化を楽しめる作品など、松井康成の作行きは多岐にわたります。

 

複雑な練上げ模様を時には流し、時に制御しながら個々の作品に色鮮やかな練り込みを施しました。氏は練上手の現代作家を代表する巨匠といえます。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク