鬼板:鉄絵・鉄釉の原料 | 褐鉄鉱
スポンサード リンク

鬼板(褐鉄鉱について)

 

 鬼板とは

鬼板(おにいた)は瀬戸や美濃をはじめ、各地で採掘される褐鉄鉱(かってっこう)の一種です。褐鉄鉱とは鉄化合物をふくむ鉱物のことで、鬼板は陶磁器の装飾をする材料として頻出します。

 

たとえば鉄を含む絵の具で絵付けする「鉄絵」(てつえ)、化粧土のほか、黒~褐色に発色する「鉄釉」の一種として用いられます。

 

鉄絵であれば絵唐津、志野、織部などの黒系の絵付け。鼠志野(ねずみしの)ならば粘土と鬼板を混ぜた化粧土として使い、その上に長石釉をかけることであの鼠色になります。また、鉄釉であれば黒く発色する瀬戸黒などの黒釉のほか、灰釉などに10%ほど鬼板を足して黒色を得るなど呈色剤としても使われます。

鬼板_天然のさび

鬼板はこのように用途が幅広いため、作品鑑賞や技法について言及するさい、避けて通れないほどポピュラーな材料といえます。

 

 鬼板ができるまで

天然の鬼板が含む鉄分は10%~15%程度といわれ、「酸化鉄」いわゆる鉄錆(てつさび)の状態で採取されます。天然のサビ成分として広く知られています。

 

鬼板のサビ成分は岩石に含まれる鉄化合物が主な原料です。たとえば山中にある岩石が長い年月をかけて風化するとします。そこで岩石が含む鉄化合物が雨水にとけて地中に堆積します。

 

堆積した鉄分は地中で褐鉄鉱となり、まわりの石や砂を取り込みながら固まって鬼板になるのです。見た目が「鬼」の金棒や「鬼瓦」のように隆起している事、そして褐鉄鉱の層が「板」状になることから鬼板と呼ばれます。

 

 鬼板から鉄絵具を作る

実際に鬼板を細かく砕いて絵具を作ります。まずは使う分だけの鬼板を用意して金づちで粉砕していきます。周りに飛び散っても大丈夫なように新聞紙などを敷いておくとよいでしょう。

金属製の台座に載せて砕いたら、乳鉢に入れてさらに細かくつぶします。強く叩きすぎると乳鉢の底が抜けるおそれがあるので、力強く叩きつけるのではなく小刻みに叩いて砕きます。

 

右利きの場合、乳鉢は左手にすっぽり収まるように持ち、抱え込むようにすると鉢が安定して作業しやすいです。ある程度の細かさになったら鬼板をひたすらすり潰します。

 

はじめは引っかかる感触があってガリガリ音がします。動画ほどの量であれば10分ほどでサラサラになります。粉末状になっていないと色ムラが出ますので、引っかかりがない状態まで徹底的にすり潰しましょう。

 

粉末になったら水を加えて濃度調節をします。紙に下書きをして筆の走りやすさを確認したら完了です。実際の陶磁器はザラついているので、鉄絵を描く感覚は慣れるしかないでしょう。

 

鉄絵は多種多様な陶磁器に施されています。その代表的な材料である鬼板を知ることで、身のまわりの陶磁器がちょっと違って見えてくるかもしれません。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク