面取り技法
スポンサード リンク

面取り技法

 

 面取りとは

面取り(めんとり)は陶磁器の表面を削って多面体にする技法のことです。ロクロ成形した作品は通常は球体になりますね。そして表面が丸みを帯びますが、その面を削ぎ落とすと平らな面になります。

 

筒状の花器をロクロ成形するとしましょう。作品は円筒状になって表面は丸くなります。ただ筒状だと表情に乏しいので、ヘラや工具で直線的な切込みを入れていきます。丸みの中に直線という変化が加わることになります。

面取り作品

これは縦方向に面取りした作品の例です。円筒状の粘土の表面を上から下まで削ぎ落としています。円筒状から多面体になって直線的な面を作ることで作品に動きが出てきます。

 

このように上から下まで一気に削ぎ落としてる作例のほか、作品の一部(肩・胴・腰など)を面取りする場合もあります。たとえば李朝の白磁の壺などは肩や腰は丸みを帯びている中、胴部だけを多面的に面取りしている例もあります。柔和な面と鋭い面が作品のメリハリとなって効果的な装飾になっています。

 

また捻徳利(ねじとっくり)の中には螺旋状に面取りしているケースもあります。縦方向ではなく巻き込むような面取りをすることで、作品の捻じれる動きが増長されます。螺旋状の模様を元にそこを平らに削ることで、流動感のある装飾となります。

 

あとは高台のみ面取りしている作例もありますね。たとえば高坏(たかつき)や馬上杯など高台が高いものによく見られます。盃は丸みをたたえる一方、高台が鋭く面取りしてあると作品全体の印象が締まってみえます。

 

さらに横方向の面取りに加えて斜めに削ぎ落とす手法、ダイヤモンドカットのように面取りの中に面を作っていく手法などなど。もちろん技巧的にすぎればややうるさくなりますが、作品の全体や一部分、方向は縦・横・斜め・螺旋状など多様な装飾と面の組合せが可能です。

 

 面取りの技法

削ぎ落とす分量を考慮して作品は厚めに作ります。成形直後は粘土が柔らかいので、数時間おいて作業すると適度な硬さで作業しやすいです。おそらく縦方向の面取りが一般的だと思いますので、削る面をあらかた決めて工具を用意します。

 

工具は針金があればよいでしょう。ナイフ状のものは刃が短いと一気に切りづらいです。また糸ですとピンと張っていないのでやはり切りにくいです。したがって針金を弓状に張った「切り弓」をお勧めします。

面取り作品と切り弓

作品を画像のように寝かせるとはじめは作業しやすいです。接地面には薄目のスポンジを置くと作品の面がつぶれたり跡がつきにくくなります。ひととおり面取りできたら作品を立てて微調整の削りをします。

 

ただし作品の大きさによっては、切り弓では幅が足りないケースがあります。その際は針金を左右に引っ張って一気に削ぎ落とします。針金は細いほど切りやすくなります。一面削ぐたびに針金についた土を取りながらやるとキレイな面ができます。

 

なお切り口に起伏をつけたい場合は針金を2本用意します。2本並べて削ると部分的に深いところ・浅いところができます。また表面の凹凸を出したいならば2本の針金をよじって削ると波打った切り口になります。これらは色々と試してみると良いでしょう。

 

工程自体はシンプルなのですが、思うような面にならず奥の深い作業です。面取りの分量で作品の雰囲気がガラっと変わります。陶芸家の作品や伝世品をみると面に勢いのあるものが多いです。

 

一気にスパっと削ぎ落とされた面取り作品は見ごたえがありますね。また、作品の厚さを見ても口縁から底まで均一になっているものがほとんどです。内側の削りは表面の面取りと合わせたもの、表面とは関係なく内側は丸いままのものなど様々です。

 

いずれにせよ作品の形にあった削りと均一な厚みが肝要となります。多くの作品を見ているうちに、豪快な切り口、繊細な面など好みがわかれることでしょう。私は面取りといえば上田宗箇(うえだそうこ 1563年~1650年)の『さても』をまっさきに思い起こします。

 

あの鋭さからすると削り道具は真剣かもしれませんね!面取りの勢いとシャープな削り目の好例といえるでしょう。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク