象嵌の技法
スポンサード リンク

象嵌の技法

 

 象嵌について

象嵌(ぞうがん)とは胎土と異なる色土をはめ込んで装飾する技法です。素地土である胎土と違う色の土で模様を際立たせる装飾方法のひとつです。象の目になぞらえて「象眼」、嵌めこみ模様という意味から「嵌花」(かんか:花=模様の意)とも呼ばれます。

 

ちなみに象嵌は陶芸以外の諸工芸においても広く用いられる技法です。たとえば金属を彫りこむ「彫金」などの金属工芸。そして「彫漆」のほか貝を漆器に嵌めこむ「螺鈿」(らでん)などの漆芸に見られます。それぞれ色の違った素材を象嵌しています。

 

陶芸作品の場合、胎土が生乾きの状態で象嵌を施します。土を削り取って凹んだ箇所に色の違う土を埋め込みます。乾燥が進んだら色土をヘラなど工具で慣らして胎土に密着させます。

 

象嵌技法

 

左の例は褐色の胎土と白の象嵌です。右の例では白い土に縄状の凹みをつけ、青い土を嵌めこんでいます。胎土に近い性質の土に顔料を練り込んだ土を嵌めこむことも多いです。というのも象嵌土と胎土の性質が異なれば、耐火度や収縮率も異なるからです。その差が大きければ収縮で象嵌が剥がれたり、ひび割れの原因となります。

 

したがって胎土と質の近いものを象嵌素材にすれば失敗するリスクは低くなります。そして顔料については少量で発色するものを選定し、象嵌土の性質に影響を少なくすることが望ましいです。

 

 象嵌の技法

象嵌を施す場合は土の表面を削って凹ませる分、いくぶん厚めに成形しておくと安全です。ヘラ・釘で表面を削り、異色の土を埋め込みます。象嵌土は水分を加えすぎると作業がしづらいので、固めの状態ですりこむと安定します。

 

また、土は水分が抜けきるまで収縮する傾向があります。乾くと隙間ができていたりするわけです。したがって土を埋め込んだら、象嵌土を押して胎土と密着させ、時間をおいて隙間ができていないか確認します。なお表面を押すさいは必ず裏側に手を添えて作業をします。

 

胎土も生乾きの状態ですので、作品が変形しないよう象嵌部を押して土をしっかり締めます。空気が入っていても剥がれの原因となりますので象嵌部の土を指・工具で締めておきましょう。これでより密着して空気も抜けるようになります。

 

ただ、土を押してすりこむうちに、胎土と象嵌土が混ざって模様が分かりづらくなってきます。ですが乾燥が進んだ時点で、表面を薄く削れば境界がはっきり分かるはずです。削るさいは一方向に削るのではなく、模様の中心から外側に削ると土が剥がれません

象嵌模様にそって削る

たとえばこのような模様ならば、青い象嵌模様の中心から上下に薄く削ります。横方向に削ると境界に工具が引っかかって問題になりそうです。もちろん作業中は境界が分かりづらいと思いますが、模様の中心部は大まかに分かるはずです。その中心から少しずつ丁寧に削れば模様が浮き出てきます。

 

ちなみにこの作品は象嵌部の輪郭を工具で削り、発色の様子から青釉をかけています。釉流れの部分が胎土の灰色に近いからです。よって胎土とほぼ同質の象嵌土に施釉した例といえます。作品は「象嵌」として売られていましたが、輪郭を彫って内側に施釉しただけの可能性も考えられますね。

 

さてこうした象嵌の作例は古くからの伝世品にも多数見られます。中国であれば磁州窯(じしゅうよう)の白・黒の象嵌。朝鮮半島であれば高麗王朝の象嵌青磁や李朝の三島手など優品が残されています。

 

また象嵌は別の技法、たとえば化粧土を削り取る「掻き落とし」やスタンプで模様をつける「印花(いんか)」などとの組合せがよく見られます。つまり掻き落とし・印花の凹んだ箇所に異色の土を嵌めこんだ装飾が代表的な象嵌の例です。身近な作品でも色彩豊かな象嵌作品を目にすることができるでしょう。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク