刷毛目の技法
スポンサード リンク

刷毛目の技法

 

 刷毛目について

刷毛目(はけめ)とは化粧土を刷毛で塗る技法のことです。主に白い化粧土が使われ、ぐるりと白化粧を塗りまわす手法が一般的です。もともとは鉄分の多い黒土を、白く装飾する目的がはじまりといわれます。

 

また作品全体を化粧土に浸けると、多くの水分と密閉による破損が起きやすくなります。そこで部分的に白装飾をする刷毛目が生まれたとも考えられています。

 

このように白土で装飾する刷毛目は白化粧の一種でもあります。ただし刷毛目の多くは部分的に白化粧を施すもので、全体を白化粧する粉引(こひき)とはまた違った味わいがあります。刷毛によって模様が変わる面白さがあり、現在でもたくさんの刷毛目作品が作られています。

刷毛目の陶芸作品1

作品を成形したら生乾きの状態で白土を表面に塗ります。ロクロを回しながら装飾する場合もあれば、自由な線描で刷毛塗りすることもあります。この作品は横の流れだけではなく、斜めに走る刷毛目も見えますね。

 

ロクロを回したとすれば緩やかに刷毛を引き上げ、また引き下げることで斜めの筆致が得られます。そして刷毛のサイズや押し付けた力の強弱が見てとれます。刷毛の間隔は狭いので毛先がある程度そろった刷毛だったと推測します。

 

 刷毛目の技法

化粧土については白化粧の技法と重複する点もありますがご了承ください。(参考ページ: 白化粧 | 白化粧土の技法

 

まず白色粘土を完全に乾燥させて細かく砕きます。砕いた白土を水に熔くわけですが、水分量が多いと化粧土が薄くなって際立ちません。よって濃い状態に水分量を調節してドロっとした状態にとどめます。

 

粘土の状態から水に熔くと、水と粘土が速やかに混ざらず熔かすのに苦労します。そこで粉末状の土に少しずつ加水し、そぼろ状にしてから濃さを加減すれば水分量の均一な泥漿ができあがります。

 

なお水に熔いた泥漿を素地と密着させるため、フノリなどの糊剤を混ぜることもあります。のりを入れることで刷毛が走りやすくなり、素地土との密着性も高まります。次に刷毛の選定も大切な要素です。

 

使用する刷毛は幅・太さがあって穂先の長いものが良いです。幅は好みによりますが穂先は最低でも7~8cmは欲しいところです。なぜならば量が不十分だと塗り始めてすぐ化粧土が無くなるからです。したがって化粧土をたっぷり含ませるには、なるべく太くて穂先の長い刷毛が適しています。

 

刷毛目を強調したいならば濃い化粧土と穂先の粗い刷毛を用います。たとえば稲穂・藁束(わらたば)・家庭用のホウキでも構いません。根元を束ねて穂先を尖った形にカットすると、押し付けた時の表情が出しやすくなります。

刷毛目用の刷毛3種類

手作りの刷毛。市販のキレイな刷毛とは違った装飾ができる

 

それに対してペンキ用の刷毛のように横一線にそろえると太さ・細さの表情を出しにくくなります。均一でキレイな目を残す場合に適していると思います。この例では左の画像から順に目が細かく、右にいくほど粗くなっています。

刷毛目の荒さ比較

左の作品は均等に刷毛塗りされています。中央の作品は刷毛目の粗さが一部出ていますね。もちろん胎土の違いもありますが、刷毛目の様子で雰囲気がかなり変わります。そして右の作品は穂先が不揃いで、力の加減による化粧土の濃淡が分かります。

 

刷毛で装飾したら一気に焼き上げるか、素焼きをして透明釉や別の釉をかけて本焼成します。一般的には後者の素焼き・施釉する作例が多いといえるでしょう。

 

 刷毛目のバリエーション

最後に穂先で描いた跡を残す以外の刷毛目を紹介したいと思います。連続した線と筆跡を残すのではなく、化粧土で塗りつぶす「無地刷毛目」、リズミカルに化粧土を打ち付ける「打ち刷毛目」の技法です。

 

無地刷毛目(むじはけめ)は表面を白化粧で隙間なく塗ります。真っ白で無地になるため無地刷毛目とよばれます。もちろん刷毛の跡がうっすら残るものもありますが、刷毛目というよりは粉引に近いほど塗りつぶされています。

 

無地刷毛目は高麗茶碗などにみられ、特徴としては高台回りに白化粧がない作品をさします。高台回りは素地土に透明釉・灰釉などがかけられ、白化粧との対比が楽しめます。刷毛は穂先の揃った塗りつぶせるタイプが適しています。

 

打ち刷毛目は作品に刷毛を打ち付けて連続模様をつける手法です。江戸期の二彩唐津(にさいがらつ)のほか、小石原焼(こいしわらやき)や小鹿田焼(おんたやき)の作品によく見られます。

 

とりわけ皿の見込みに使われるケースが多いです。ロクロをゆっくり回しながら刷毛をトントン筆置きします。力加減はやさしく等間隔で筆置きすると連続模様になります。化粧土の量は少なく済むので刷毛の穂先は短くてもよいです。むしろ幅がひろく毛先が揃っていることが大切です。

 

たとえば五寸皿(=約15cm)の見込み全体に打ち刷毛目を施すとします。使う刷毛は7cmほどの幅があれば十分でしょう。白化粧をつけて模様をつけるもよし。逆に塗りつぶした面に乾いた刷毛を打ち付けて、化粧土を吸い取っても模様になります。

 

刷毛目は穂先の種類・化粧土の濃度・力加減で多彩な装飾が可能です。こうした加飾の幅広さが刷毛目の魅力といえるでしょう。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク