玉縁の技法
スポンサード リンク

玉縁の技法

 

 玉縁について

玉縁(たまぶち)とは作品のフチ(=口縁部:こうえんぶ)を丸く成形する技法です。古陶磁では備前や丹波、信楽など多くの伝世品に見られるほか、現代作品においても玉縁のうつわが作られています。

 

口縁部を作りこむことを単に「口づくり」といいます。この口づくりの中でも玉縁の作例は比較的多く、口縁部に厚みを持たせた部分が優美な雰囲気をたたえています。

 

玉縁は厚みを持たせながらやや平らに慣らしたもの、口縁部全体に丸みを持たせたものがあります。口縁部を玉縁にすることで、よりふくよかな印象になり、存在感のある口づくりになります。

玉縁の例

作品の肩から胴、腰に至るまで膨らみのある器形の場合、口縁が薄いとやや貧相な雰囲気になることがあります。そこで口縁部を玉縁にして全体の調和をはかりバランスを取っているわけですね。

 

この作例はどちらも壺となりますが、甕や鉢・椀などにもよく見られます。その他には抹茶椀や茶入、花器などの茶陶においても、玉縁の作り込みは馴染みある口づくりとして知られます。

 

 玉縁の技法

玉縁の作り方は主にロクロ成形によります。ロクロでいったん口縁部を引き上げ、外側に折り曲げていきます。そして外側に反り返った縁をぐいと押さえつけることで、丸みと厚みを持たせた口縁になります。

 

成形のさいに口縁部は最も乾燥しやすい箇所といえます。というのも作品の切れ目であり、比較的薄くなっているため水分量が少なく乾きやすいのです。そして伸縮した時に力が加わるとひびが入りやすいので、十分な水分量を確保します。

 

水分量が少ないと折り返している時にひびが入ってきます。水びきの要領で十分湿らせ、目安としては作品から水が滴り落ちるくらいでよいでしょう。ロクロの回転が早いと口縁がちぎれることもあるので、ゆっくり回しながら外側に反り返った口縁を押さえつけます

 

玉縁にしたい箇所の内側に、人差し指と中指を添えて外側に倒します。そして外側は親指をあてて縁を丸め込む形で押さえつけます。丸みを持たせつつ、隙間を埋める親指が大事な役割を果たします。丸め込むぶん口縁の高さも必要ですが、厚みがあるとより空洞が少なくなります。

 

玉縁のイメージ図

押さえつけて口縁に厚みができたら、ロクロの回転に任せて表面を慣らしていきます。厚くなったところの余分な空気は、できるだけ少ない方がよいです。ただし玉縁の場合は多少空気が入っても、作品として焼成することが可能です。

 

玉縁の空洞

この作例では玉縁の箇所に、少しだけ空気が閉じ込められているのが分かります。縁が欠けて初めて分かったわけですが、折り返したさいに空気が入ったまま焼かれた証拠になります。

 

もちろんたくさんの空気が残ってしまえば、乾燥時の縮みや歪み、焼成時に閉じ込められた空気による破損が想定されます。しかし画像くらいの微量な空気量であれば、焼成時に破損せず厚みのある玉縁ができるといえます。

 

成形時の水分量とひびに注意して作ったあとは、乾燥にも留意しておきたいところです。なぜなら口縁部に厚みを持たせた分、水分量が集中するため均一に乾燥しにくいからです。一見かわいたように見えても、実は内部に水分が残っていることもよくあります。

 

よって1.乾燥に時間をかけること(5~7日程度)、そして2.均一に乾かすことが要件となります。ゆっくり乾燥させることで収縮と歪みが低減し、均一に乾かすことで焼成時の水蒸気爆発(破損)が起きにくくなります。この要件を満たすには室(ムロ)で乾燥させるのが良いでしょう。

 

室(ムロ)とは小型の乾燥スペースのことをいいます。密閉できる木箱でもよいですし、発泡スチロールまたはプラスチックの容器でも構いません。作品を密閉空間で乾かすと、水分の蒸発が少なく乾燥に時間がかかります。そして全体の水分量が均一になります。

 

その結果として「ゆっくり乾燥させる」「均一に乾かす」条件が満たされることになります。

 

手順をまとめますと、成形時は十分な水分量でひびに注意して、可能な限り玉縁の空洞を少なくする。乾燥はムロを用意してゆっくり均一に乾燥させるということになります。前述のとおり多少の空洞があっても、焼成時に水分が抜けていれば、水蒸気爆発の発生確率は下がります。

 

玉縁の形状については、作品全体の雰囲気を見ながら作りこむことになります。形のお手本としては備前の甕や壺など、実際の作品を見るのが一番よいと考えます。厚みと丸みだけではなく、作品全体とのバランスを参考にするとよいでしょう。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク