繭形 | まゆがた
スポンサード リンク

繭形 | まゆがた

 

繭形について

繭形(まゆがた・まゆなり)とは、カイコが作る繭のような楕円形を指します。文字通り繭を連想させる器形のほか、一部が楕円形をした茶碗を繭形茶碗と呼ぶこともあります。※繭形茶碗の詳細は後述します。

 

繭形

A図では「全体」で繭の形をあらわしていますね。これは古代中国、とりわけ漢代の壺などに見られるユニークな形です。

 

そしてBのイメージ図は一部が繭のような楕円を描いています。こちらは繭形茶碗など、胴から下の部分が丸みを帯びた作例があります。

 

たとえば江戸時代の仁清の茶碗が、Bの典型例といえるでしょう。

 

仁清の色絵鱗波文茶碗(いろえうろこなみもんちゃわん 北村美術館)は、B図の赤点部、すなわち胴の一点が締まっていて腰の部分が丸みを帯びた作例です。

 

Bの器形はこうした伝世品のほか、仁清を写した(=お手本とした)茶碗によく見られる形です。時に繭形と呼ばれる事もあれば、そのまま「仁清写」という場合もあります。

 

 繭形と他の形を比較する

繭形は一見すると椀形(わんなり)にも似ていますが、ポイントはやはり赤点部分となります。胴の一点がくびれているのが繭形茶碗のひとつの特徴です。

 

また、その外観だけ見れば熊川形(こもがいがた)に似たものもあります。しかし熊川形は口縁部が外側に反り返るのに対して、繭形は口縁部が内側にすぼまっています。

繭形茶碗と熊川茶碗

そして熊川の高台は大きく、繭形のそれは小ぶりな傾向があります。さらに装飾面では熊川が無地である一方、繭形は色絵などの装飾がされているケースが多いです。

 

いずれにせよ、前述の色絵鱗波文茶碗が代表的な「繭形茶碗」と考えて間違いないでしょう。

 

さて、繭形茶碗は胴締めによって器形にアクセントが生まれます。加えて色絵や色釉の流し掛けなど、仁清の意匠を写した作例もたくさんあります。

 

繭形茶碗は腰の丸みが手に馴染みやすく、その優美な器形と文様を楽しめるうつわといえます。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク