筒形(つつなり) | 筒型
スポンサード リンク

筒形 | 筒型について

 

筒形について

筒形(つつなり・つつがた)とは胴の部分が筒状になった形のことです。見込みが深いものは「深筒形」、見込みの浅いものを「半筒形」といいます。

 

深筒形と半筒形

左側が深筒形で向付にはよくある形だと思います。ちなみに見込みの深い向付を深向(ふかむこう)といいますが、深向を茶碗に見立てたものが伝世品にもあります。

 

右側は半筒形となります。これは黄瀬戸・瀬戸黒や楽茶碗、志野など半筒形の茶椀によく見られる形です。深筒形と比べれば見込みが浅いですが、抹茶椀としては十分な容量といえます。

 

深筒・半筒の茶碗はもともと別用途で作られたものも多くみられます。たとえば黄瀬戸茶碗は食器であった向付を、茶人が抹茶碗に見立てたものです。

 

そして古染付の筒茶碗は、もともと香炉や火入だったものを茶碗に見立てた一例といえます。

 

 筒型の用途について

一般的に筒形のうつわは向付のような食器、もしくは抹茶椀として用いられます。その形状から安定感があり、容量のある点が利点といえます。

 

また、抹茶椀であれば深筒のものは冬季、半筒のものは夏季に使われるケースもあります。これは深筒は見込みが深いため、保温性に優れていることがその理由です。

 

深筒形は空気に触れる部分が少ないので、抹茶が冷めにくく手に取ったさいに温かいわけです。寒い季節にはこの温もりが何よりの馳走といえるでしょう。

 

これに対して半筒の茶碗は見込みが浅めですから、深筒形より温度が冷めやすい傾向があります。夏などの暑い季節には、半筒の茶碗はより涼しい感触が魅力といえるでしょう。

 

もちろん季節に関係なく、深筒形・半筒形が用いられるケースもあります。数ある茶会記の例を見れば、真夏に深筒形の茶碗を取り合わせた例もあります。

 

たとえば、深筒形であっても涼しげな古染付の茶碗であれば、真夏の一服にも「涼」を添えることは出来ますね。半筒の茶碗でも手触りや色あいによって真冬の一席に「暖」をもたらしてくれるはずです。

 

このように他のうつわとの組合せや機転によって、多様な取り合わせが楽しめるはずです。

 

抹茶椀と向付のほか小鉢や湯呑みなど、筒形の飲食器は用途の幅広さ、他食器との組合せが多岐にわたる点が魅力といえるでしょう。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク