身近な食器 | 皿・碗・鉢
スポンサード リンク

皿 | 碗 | 鉢 | 形と特徴について

 

 皿について

皿は私たちにとって最も身近な食器の一つで、平らで浅めのうつわのことです。食材を盛りつけたり取り分けるためのもので、大きさによって小皿・中皿・大皿と大別されます。

 

また、装飾の美しいものや、見栄えのする大皿などは飾り皿として用いることもあります。

 

皿のサイズ表記には「寸」という単位がよく用いられます。販売店などでも「五寸皿」「七寸皿」という表記を目にした方もいると思います。

 

1寸=3.03cmですので、約3cmと考えてよいでしょう。

  • 小皿:四寸(約12cm)以下の皿。中・大皿に盛りつけた食材を少量ずつ取り分ける用途。
  • 中皿:四寸(約12cm)~七寸(約21cm)の皿。食材を盛り付ける・取り分ける用途が主。
  • 大皿:七寸(約21cm)を超える皿。大量の食材を盛り付けるほか、飾り皿など。

ちなみに大皿の中には十寸(約30cm=一尺)を超えるものもあるので「尺」という表記のものもあります。たとえば「一尺五寸の皿」とすれば約45cmの大皿ということになります。

 

もちろん現物が目の前にあれば大きさは分かりますが、インターネット上では「寸」「尺」と書かれていても大きさのイメージがつきにくいですね。

 

ネット上で陶磁器を閲覧するさいは「一寸=約3cm」「一尺=十寸=約30cm」と念頭に置き、あとは手元にメジャーがあれば具体的なサイズが分かると思います。

 

 碗について

碗はご飯や汁物を盛るほか、お茶などを入れるためのうつわです。用途によって飯碗、汁碗、茶碗などと呼ばれますが、陶磁器製のものは「碗」、木製のものは「椀」という字が当てられます。

 

なお陶磁器はある程度の熱が伝わりやすいため、お味噌汁などの汁物には熱を通しにくい漆器が多く使われていますね。

 

よって身近な陶磁器製の碗といえば、飯碗と茶碗がほとんどです。

 

碗の大きさは直径10~13cm前後で高さは8~10cmのものが一般的といえます。飯碗ならば利き手に箸、もう一方の手で碗を持つので、このくらいのサイズが妥当で使い勝手が良いです。茶碗であれば両手にすっぽり収まるサイズといえます。

 

上記のサイズを超える碗は、一般的には「(どんぶり)」といわれています。たとえばカツ丼を盛った丼は一般的な碗より一回り大きいですね。

 

あとラーメン用の丼などはより大きな碗形のうつわです。これらは片手で持ち上げるには重い場合もあり、はじめはテーブルに置いた状態で食事をする場合がほとんどです。

 

さて、これとは反対に小型の碗はどうでしょうか。たとえば直径8cm前後で高さが5cmほどの碗があります。

 

用途としては白湯(さゆ)や少量のお茶をいただく「汲み出し茶碗(くみだしちゃわん)」がこれに該当します。

 

茶席の寄合(よりつき:待合室のこと)で水屋から汲み出した水を使ってもてなす事から「汲み出し」の名がついたと言われます。ちなみに水屋とは茶席の隅にある一角のことで、茶事の準備や洗い物をする場所のことです。

 

汲み出し茶碗は小振りの碗なので少量の食材を盛るうつわや、少し大振りの酒器に転用しても楽しめると思います。

 

 鉢について

一般的な鉢は、皿よりも高さがあり、碗よりも低いうつわを指します。一言で「鉢」というと背の高い植木鉢などを連想する方もいると思いますが、食器として使われる鉢は皿と碗の中間ほどの高さです。

 

「食器 鉢」で画像検索するとたくさんの作例が見られます。

 

背の低い鉢は見込み(内部のこと)が浅いので「浅鉢」、見込みの深いものを「深鉢」といいます。浅鉢は食材を取り分けたり盛り付けるなど汎用性が高いうつわです。

 

一方、深鉢は中身がこぼれにくい構造で、穀物や芋などをすりつぶす擂鉢(すりばち)などが分かりやすい一例です。

 

なお、鉢はその大きさによって小鉢・中鉢・大鉢と大別されます。

  • 小鉢:四寸(約12cm)以下の鉢。こぼれやすい汁物等を取り分ける、もしくは盛り付ける用途。
  • 中鉢:四寸(約12cm)~五寸(約15cm)の鉢。用途は同上。
  • 大鉢:五寸(約15cm)を超える鉢。大量の食材を盛り付ける用途など。

食器用の鉢は主に食材を盛り付けるために使われます。たとえば小鉢はこぼれやすい汁物(鍋料理や煮物など)を取り分けるのに使えます。

 

一方、普通の食材を口に運ぶだけならば、より浅い皿の方が使い勝手がよいです。

 

そして、皿よりも深さのある鉢は盛り付けの立体感を出しやすいため、盛り付け用のうつわとして広く普及しています。

 

身近な例では和え物や刺身など、平たい皿に盛ると全体的に平坦に見えますが、深さのある鉢の盛ることで視覚的にも見栄えがよくなります。

 

あとは菓子器として用いる場合でも鉢の立体感を活かせます。平らな皿にただ菓子を置くよりも、やや深さがあって取手のついた鉢に盛ることでより美味しそうに見えてきますね。

 

 皿・碗・鉢の形まとめ

皿と碗、鉢の形状による違いをまとめます。左から皿、鉢、碗の順番で背が高くなっていますね。身近にある食器としてどれも馴染みのある形といえます。

 

皿|碗|鉢の違いと形状

 

皿・碗・鉢は食材を取り分け、盛り付けるほか、飾って楽しむこともできる便利なうつわです。用途と形などの特徴が似通っているため、それぞれの境界はあいまいでもあります。

 

しかしどのようにでも使いこなせるという理由から世界中に広く普及し、私たちにとって最も身近で汎用性の高いうつわといえるでしょう。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク