萬古焼(万古焼:三重県四日市市)
スポンサード リンク

萬古焼(万古焼:三重県四日市市) 近畿日本鉄道「近鉄四日市」「川原町」駅

 

萬古焼のはじまり

萬古焼(ばんこやき)は元文年間(1736年~1741年)に沼波弄山(ぬなみ ろうざん 1718年~1777年)により開窯されました。桑名の豪商であった弄山は茶道に造詣が深いことで知られます。

 

家業は萬古屋という回船問屋を営み、伊勢天目(いせてんもく)など茶碗をはじめ陶器を扱っていました。

 

弄山は伊勢国(現:三重郡朝日町小向)に窯を築きます。その作品には、永久に変わらず受け継がれてほしいという思いを込め「萬古」「萬古不易」という印が押されました。

萬古の印

当時は徳川吉宗により洋書が解禁された時期です。オランダの蘭書など海外の文物に影響をうけた弄山は、色絵でキリンやライオン、象など異国情緒あふれる絵付けをしています。

 

また、萬古焼は弄山の別宅がある江戸(墨田区向島の小梅あたり)でも焼かれました。江戸幕府をはじめ知識階級から裕福な町人まで広く人気を博します。将軍家から注文を受けはじめた1750年代には、弄山も江戸に居を移しました。

 

これら江戸で焼かれたものを江戸萬古とよびます。

 

しかし弄山の没後まもなくして萬古焼は途絶えてしまいます。息子はいましたが弄山一代限りの陶業となってしまいました。江戸萬古を含めた弄山時代の作品を古萬古(こばんこ)とよびます。

 

ちなみに萬古の兄弟窯として津に開かれた安東焼(あんとうやき)が知られます。すぐに廃業してしまいますが、萬古焼とともに後年復興を果たします。

 

 再興萬古

一時途絶えた萬古焼はその後いくつかの窯元によって再興されます。最も著名な例は桑名の森有節(もり ゆうせつ)・千秋兄弟による有節萬古(ゆうせつばんこ)です。

 

有節は優秀な木工職人、千秋は優れた発明家といわれています。1832年 窯は弄山ゆかりの地である小向(おぶけ)に築かれました。当時は煎茶が広く普及していたため有節らは色絵急須を作ります。木型成形の急須は作りに趣向が凝らされ、飛ぶように売れたといわれます。

 

しかし、木型の複製を依頼された佐藤久米造が型の秘密を知ったため、有節萬古の類似品がたくさん作られます。

 

これら傍流は桑名市で作られたことから桑名萬古(くわなばんこ)とよばれます。陶工たちは有節萬古に工夫を重ねて独自の作行きを生み出しました。布山、丸三郎らの作品が伝世しています。

 

1853年 旧:末永村の地主である山中忠左衛門(やまなか ちゅうざえもん)によって四日市萬古(よつかいちばんこ)がはじまります。

 

忠左衛門は海蔵庵窯(がいぞうあんがま:上島庄助らによる。1829年開窯~1865年ごろ廃窯)で作陶を学び、自宅に築窯して有節萬古の研究をしたといわれます。明治期に販路を拡大する四日市萬古は、このように江戸後期に生まれました。

 

また、1856年には旧:射和村(いざわむら 現:松阪市)に射和萬古(いざわばんこ)が興りました。弄山の親戚である竹川竹斎(たけがわ ちくさい)が地元の名工を雇って創業します。乾山写しなどの佳作が伝世しますが、当時は販路を確立できずに7年で廃業したとされます。

 

なお、この時代には以前廃業した安東焼が1853年に復興されています。倉田久八(くらた きゅうはち)が津藩の援助を受けて津に開窯しています。復興した安東焼は明治期になると「阿漕焼」(あこぎやき)とよばれます。廃藩置県後は民間の町人や陶工により存続し、阿漕焼は当主が変わりながらも現在に至ります。

 

弄山時代の古萬古に対し復興後の有節萬古を再興萬古とよびます。桑名萬古・射和萬古・安東焼・四日市萬古も含めて再興萬古と捉える見解もあるようです。

 

明治時代以降は山中忠左衛門の四日市萬古が台頭します。桑名の陶工たちも四日市の陶業に組み込まれ、川村又八(かわむら またはち)により販路が拡充された隆盛期を迎えます。

 

そして白土が枯渇して来ると赤土を使った紫泥急須に転換します。その後、大正期には硬質陶器を作り出しました。これは大正焼として知られる頑丈な半磁器製品をさします。

 

こうして現代では四日市萬古・有節萬古・阿漕焼のほか、射和萬古の流れをくむ松阪萬古などの各系統で作品が作られています。

 

 萬古焼の特徴

まず古萬古に見られるような色絵が大きな特徴といえます。萬古焼ははじめ尾形乾山など京焼の色絵茶陶の写しからはじまり、紅毛趣味といわれる作風に移行しました。

 

紅毛(こうもう)とは髪の毛の色を指し、当時の外国人をあらわす言葉です。主に交易のあったオランダ人を指したといわれます。

 

作品は呉須による下絵もののほか、特に優品が多いとされるのは赤絵などの上絵ものです。たとえば象を赤絵で描いた鉢や、ライオンを呉須で描いた水指、中国明の山水図を描いた水注など色とりどりの優品が伝世します。

 

作品の構図は更紗模様(さらさもよう)を赤絵で描き、その枠内に様々なモチーフを描いている作品が典型的なものです。

 

柔和な胎土に透明釉がかけられ、その上に赤・緑・黄・青など多様な色彩がみられます。白抜きになった部分は貫入が美しく、陶器のやわらかさと精緻な絵付けが古萬古に多くみられます。

 

また、萬古青磁(ばんこせいじ)とよばれる技法も色絵の一種です。青い上絵具をかけ低温で焼いたもので青磁のような色を呈します。色絵具の色ムラはあるものの青色の涼やかな趣があります。

 

こうした絵付けや青磁風の作品がある一方、紫泥急須や土鍋が有名です。

 

釉を用いず焼き締めの紫泥急須は明治以降に作られました。従来の白土が枯渇していくのに対し、紫泥急須に用いる赤土は豊富にありました。

 

紫泥急須は暗い紫色が特徴的で、その表面にはイッチン(スポイトによる筒描き)、櫛描き、釘彫りなど装飾のあるものが多く見うけられます。または表面装飾を施さずに、紫色の深みと造形だけで勝負している作品もあります。

 

現代において、急須は色絵陶器と比べると知名度があると思います。いくつもの販売店を見ると、急須と土鍋が非常に多いことがわかります。

 

これらの製品は商業的にも成功を収めており、急須のシェアは70%、土鍋に至っては80%を超えるという驚異的な生産量をほこります。

 

萬古の土鍋は割れにくく使いやすさが魅力といいます。素地粘土にペタライト(葉長石ともいう)を加えて、熱膨張をおさえています。すると直火にかけても膨張が少ない土鍋は格段に割れにくくなるわけです。

 

こうした技術を萬古の窯元が共有した点が成功の秘訣といえます。ペタライトの分量や焼成方法を公開・共有する事で、萬古焼全体の底上げがなされたといえます。

 

ペタライトは1959年にアフリカのジンバブエから輸入されはじめます。四日市を中心に1960年代には土鍋が隆盛を誇り、急須とともに萬古を代表する作品となっています。

 

ただ急須と土鍋が有名であるいっぽう、古萬古に見られるような色絵陶器が少ないのはちょっと寂しいですね。今後の色絵作家に期待している人も多いことでしょう。

 

さて、現代作品をみるならば「ばんこの里会館」がお薦めです。各作り手の作品を見ることができます。さらに会館に展示されている資料は、萬古の歴史に関する詳細な記述が参考になります。
萬古神社
なお、この道向かいには沼波弄山を祀る萬古神社があります。ばんこの里会館とあわせて立寄ってみると面白いと思います。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク