マット釉
マット釉について
釉薬の性質・外観の区分のひとつにマット釉があります。マット釉とは表面に光沢がない不透明な釉薬を指します。
身近な例では敷物であるマットが分かりやすいです。もともとマットには「光を反射しないもの」「光沢のないもの」という意味があります。マットは動物の毛などツヤ消し状の素地がよく使われますね。
ところで失透釉とマット釉はどちらも不透明な釉薬です。失透釉は「表面」にツヤがある一方、マット釉の「表面」にはツヤ・光沢がほぼありません。この表面の違いによって区別されています。
不透明に見える仕組は、釉薬に含まれる「結晶」が関係しています。つまり釉薬に溶けきれない成分が結晶化し、光を乱反射することで不透明に見えるわけです。
この結晶が釉薬の表面まで及んだもの(=表面が結晶で不透明・ツヤ消しになったもの)がマット釉です。
この素地土は茶色ですが釉薬は白いマット状になっています。内部の結晶が表面まで及んだため、ツヤ消しの状態になります。
マット釉の作り方
マット釉の要件としては、釉薬の中に溶けきれない結晶を作るということです。この結晶が内部だけであれば「失透釉」になり、表面まで覆うならば「マット釉」になります。
つまり結晶を増やせば失透し、その延長線上にマット釉がある、とまとめられます。さらに結晶を増やすと釉薬として熔けないことになります。
さて、釉薬の成分を大別すると、1塩基性・2中性・3酸性の3つに分けられます。ここは失透釉のページと重複する内容になります。(参考ページ : 失透釉について)
失透釉のページでは基本原料を長石とし、塩基性原料として石灰石、中性原料としてアルミナを含むカオリン(白色粘土の一種)、酸性原料としてシリカを含む珪石を例に説明しています。
ここではもっと簡略化して土灰釉の調合例をもとに考えたいと思います。土灰釉は基本原料である長石に土灰(雑木の灰)を混ぜることで得られます。
(※石灰石を媒溶剤として使用する場合は、失透釉のページをご参照ください。3成分のうち、1成分の割合を増やしていけば失透釉からマット釉になります。)
土灰釉の場合は長石の割合を3~7、土灰の割合も3~7の間に設定し、合計で10になるようにします。たとえば長石5:土灰5であれば、透明釉になるでしょう。この状態に外割で塩基性・中性・酸性の成分を加えていきます。
そして各成分が増えて溶けきれないものが結晶になり、失透、マット(結晶が目に見えることも)、不溶という順を追っていきます。
1.塩基性の成分を増やす
塩基性は釉薬を「熔かす」役割を持っています。土灰に含まれる酸化カルシウム(CaO)がこれに該当し、土灰におよそ30~40%のCaOが含まれています。
この成分を増やしていけば、溶けきれずに釉中で結晶になります。具体的には長石5:土灰5に対し、土灰を3割増量させます。これで長石5:土灰8となり艶消し状態の釉薬になります。釉調はしっとりした肌合いになるでしょう。
この場合は媒溶剤の割合が高いため、流れやすい釉薬になります。また、土灰に含まれる微量鉄分によって、酸化焼成ならば薄黄色、還元焼成であれば薄青に発色する可能性も十分あります。
2.中性の成分を増やす
中性の成分にはアルミナ(Al2O3)が代表的なものといえます。アルミナの役割は「釉薬と素地を接着させる」ことです。ここではアルミナを含むカオリンなど白色粘土を外割で加えていきます。
長石5:土灰5に対して、たとえば朝鮮カオリンを2割加えます。長石5:土灰5:朝鮮カオリン2という調合です。
朝鮮カオリンに含まれるアルミナは約35~40%です。アルミナが増えると耐火度が上がります。そして増えすぎれば粘土と同じく熔けなくなります。
耐火度が上がって溶けにくくなるわけですから、媒溶剤である土灰を増やしてもよいでしょう。すなわち長石5:土灰6:カオリン2とします。
このケースであればアルミナの結晶でマットになるうえ、釉薬の流れもおさえられた安定した釉薬になるでしょう。
3.酸性の成分を増やす
酸性の成分ではシリカ(=珪酸:SiO2)が代表的なものです。シリカは「溶けてガラスになる」役割を持っています。
シリカは珪石に90%以上含まれます。したがって珪石を外割で足していけば酸性の成分が補填できるでしょう。
長石5:土灰5に対して、基本原料である長石を1割減らし、土灰2と硅石2を加えます。
ガラスの素になるシリカを2割足すと溶けにくくなりますので、媒溶剤である土灰を2割増やしています。すなわち長石4:土灰7:硅石2という調合です。
土灰によって塩基性・酸性ともに増えます。土灰は塩基性のCaOを30~40%、シリカを20%ほど含んでいます。さらに硅石でシリカを補填しますので、釉中の結晶によって失透~マットになります。
これで溶けにくい場合は土灰の割合を少しづつ増やすことになります。
マット釉と乳濁釉の違い
またはシリカを含む藁灰の調合例もあります。藁灰は媒溶剤で用いる土灰と違って、CaOをほとんど含みません。藁灰は75%前後のシリカを含む「ガラスの素」で珪石に近い成分を持っています。
たとえば長石3:土灰3:藁灰4という調合で乳濁釉になります。白く濁ることで一見すると失透釉・マット釉のように見えます。
しかし乳濁釉とは結晶によって不透明になるわけではありません。その仕組みは規則的な結晶配列ではない、非晶質(ひしょうしつ)という成分が、2つのガラス質に分かれること(これを分相という)で人の目には濁って見えるのです。
すなわち結晶による不透明釉が失透釉とマット釉。非晶質による不透明釉が乳濁釉(ここでは藁灰釉)と区別できます。乳濁釉については別のページで詳細を取り上げたいと思います。
さてマット釉は下地の色に関わらず、釉そのものの発色をいかした釉薬です。細かな結晶を作ることで表面までツヤ消し状態になります。光沢が少なく落ち着いた質感が魅力の基礎釉といえるでしょう。