飴釉
飴釉について
飴釉(あめゆう)とは鉄釉の一種で、酸化焼成で褐色になる釉薬です。この褐色を「飴色」と呼ぶことから飴釉の名が定着しました。
釉中に含まれる酸化鉄は5~8%で、それ以上増えると黒釉になります。
- 調合例:福島長石6:土灰4。外割で鬼板5%
淡黄色の焼きあがりになった場合、鬼板の%を上げていきます。飴釉自体は、含鉄量が1~3%未満の黄釉と、瀬戸黒などの黒釉(約10%)の中間に位置します。
よって発色にもバラつきがあり、釉ムラが出やすいのが飴釉の特徴です。この例は茶褐色の肌に、黒褐色の筋が流れるムラのある釉調です。
条痕状に流れる様子が見てとれますね。色調も一定ではなく不規則的な発色といえるでしょう。
飴釉が光を受けると複雑な景色が見られます。発色の濃いところは吸い込まれるような単色で、その周りや発色の薄いところは様々な色が混ざり合っています。
一見すると飴釉は地味な褐色をベースにしながら、たくさんの色彩が織りなされています。
飴釉の作例
では飴釉の作例にはどのようなものがあるでしょうか?伝世品を見ると飴釉の典型例が分かりやすいと思います。
たとえば古瀬戸の飴釉作品はどうでしょうか。鎌倉時代~室町時代に作られた古瀬戸の作品群は、日本で初めての施釉陶器です。その器面には、灰釉と鉄釉の2種類の釉薬が見てとれます。
この鉄釉作品の中には、褐色を帯びた飴釉の優品が伝世しています。古瀬戸で画像検索すると緑の灰釉、褐色の飴釉の作例が見られます。
それぞれベースの灰釉はほぼ同じものと推測します。というのも、それぞれ釉薬の流れ方に類似性があるからです。釉の性質が近ければ筋状に流れる条痕のパターンや、色の濃淡の出方・範囲などの類似点が見つかります。
その中で鉄分量の多いものが飴釉に分類されています。古瀬戸には黄褐色~黒褐色の好例がたくさんあります。
次に思い浮かぶのは益子や笠間など民芸陶器の作例です。もちろん益子・笠間に限らず各地の窯元で飴釉は作られます。ただ、私の生家から近かったので益子や笠間の作品はよく見ていました。
ところで益子には芦沼石(あしぬまいし)という含鉄砂岩があります。これを単味で釉にすると柿釉になります。土灰を加えると鉄分が薄まりますので、飴釉になる調合があります。
- 飴釉の調合例:芦沼石5:土灰5
これは益子の某窯元で聞いた内容で、実際に私が実証できたわけではありません。ちなみに土灰が2割ほどの場合は黒釉になるそうです。単味で釉薬になることから、来待石(島根県)や賀茂川石(京都府)のような位置付けになるでしょう。
さて、現代作品では黄釉やガレナ釉のような明るい黄色系のもの。そして茶褐色~黒褐色に至るまで多様な飴釉作品が見られます。その色彩の豊かさと、流れる釉の濃淡が飴釉の魅力といえます。