常滑焼(愛知県常滑市)
スポンサード リンク

常滑焼(愛知県常滑市) 名古屋鉄道 常滑線「常滑」駅周辺

 

常滑焼の歴史

常滑焼(とこなめやき)は愛知県の知多半島にある常滑市を中心に作られています。その歴史は古く、はじまりは平安時代後期といわれています。猿投窯の流れをくみ12世紀から現代まで続く一大窯業地として知られます。

 

中世六古窯(陶磁学者 小山富士夫による命名)のひとつであり、その技術は信楽、丹波、越前など有名な窯業地に多大な影響を及ぼしました。

 

中世(平安時代後期から桃山時代)における販路は近隣の都市部をはじめ、海路によって北は青森、南は種子島まで広範囲にわたります。焼成には地中に掘られた穴窯が使われました。山茶碗といわれる日用雑器のほか、大型の壺・甕・鉢などが各地で出土しています。

山茶碗_常滑

山茶碗(やまぢゃわん)。ビードロ状の自然釉が美しい。

 

代表的な壺には肩・胴・腰に3本の線が刻まれた三筋壺(さんきんこ)が有名です。器面の3本の線は平安時代のものが二重沈線、つまり二重線を彫ったものです。そこから鎌倉時代に移行すると一重線になるのが特徴です。

 

あとは耳が付けられた四耳壺(しじこ)が見られます。ちなみに二つ耳のものを双耳壺(そうじこ)、三つ耳のものは三耳壺といいます。双耳壺は紐を通す実用性を持っていますが、三耳壺や四耳壺になると装飾性の意味合いも強くなります。

 

なお三筋壺や四耳壺のほか、甕の口作りは外側に反り返るものと、N字型のものなど常滑の特徴をよくあらわしています。
N字状の口縁_常滑焼

 

15世紀に入ると一部の地域で大窯への移行がはじまり、この時期にものは東海・近畿地方など限られた地域からの出土品にとどまります。

 

大窯とは山の斜面など傾斜を利用して作られた半地上式の単室窯のことです。大窯は従来の穴窯より燃焼効率が比較的高いものとされます。焼成室が単一で地下に作られた穴窯と、焼成室を複数もち地上に作られた登窯の中間的な存在として知られます。

 

常滑では日用使いの壺と甕・鉢などが長い間作られ、安土桃山期の茶陶に常滑焼は姿を見せません。江戸時代以降に茶器に見立てられた日用雑器はあるものの、この時代に茶陶を意識して作られた伝世品が見当たりません。

 

六古窯の中でも瀬戸、信楽、備前、丹波が茶陶を作る一方で、常滑は日用品を焼き続けたという点で越前と同様といえるでしょう。

 

近世(江戸時代)になると大窯が主流になり、天保年間(1830年~1844年)に登窯が使われはじめます。登窯は大窯よりも燃焼効率に優れ、複数の焼成室があるので量産に向いています。

 

なお、江戸期の作品は焼きの程度により真焼と赤物に区別されはじめます。真焼けとは中世からおなじみの高火度焼成されたもので、赤物は低火度で焼成されたものを指します。

  • 真焼(まやけ)・・・高火度で焼き締まり吸水性が少ない。主に水を張る容器など水漏れがNGとされるような製品。お歯黒壺や油壺、水甕のほか、小細工ものと言われる小型製品(徳利や急須)など。燃焼効率のよい登窯で主に量産された。
  • 赤物(あかもの)・・・低火度焼成のため吸水性がある。素焼きに近く赤褐色のものが多いのが名の由来。主に火をかけるものや、乾燥した物の貯蔵用品。火鉢や穀物入れなど。素焼き程度の低火度焼成でよいため大窯で主に焼かれた。

 

 近代~現代の常滑焼

近代(明治時代~戦前)には朱泥急須などの煎茶器や化粧土が施された作品、黒楽・赤楽をはじめ様々な施釉陶器が作られます。さらに工業品である土管や衛生陶器・タイルなどを含め、多種多様な製品が生まれた時期といえます。

 

中でも朱泥急須は常滑を代表する製品のひとつです。1878年、鯉江方寿(こいえ ほうじゅ 1821年~1901年)は中国から金士恒(きんしこう)を招いて急須作りの技術を学びました。そこで鯉江氏は中国の宜興窯(※)での製造法を授かり、朱泥急須の製法を広めました。

※宜興窯(ぎこうよう):江蘇省宜興市にある窯業地で中心地は丁蜀鎮(ていしょくちん)。およそ5,000年前の新石器時代から現代まで続く窯として知られます。紫泥・朱泥の急須、紫砂鉢、青磁手、鈞窯手(きんようで)、彩陶のほか、陶磁製の工業製品も作られています。磁器生産で名高い「磁都」景徳鎮に対し、「陶都」と称されます。

 

また、鯉江氏はイギリスから輸入していた陶管(おもに地中に埋める土管のこと)の国産化に成功しました。このように鯉江方寿は朱泥急須の開発と近代常滑窯業の発展に尽力しました。その功績を讃えて「やきもの散歩道」の一角には墓碑と陶像がそれぞれ建てられました。
鯉江方寿_陶祖

 

さて、この時期に登場した窯には角窯(かくがま)があります。これは長方体に築かれた窯ではじめ石炭を燃料にしていました。薪材が不足しつつあった状況下でよく使われたそうですが、排煙が問題になり現在はガス使われています。近年、角窯はトンネル窯とローラーハース窯にほぼ世代交代しています。

 

このように製品と窯の多様化が進み常滑の窯業は現在も発展を続けています。

 

 常滑焼の特徴

ひとつには古常滑にみられるような無釉焼き締めが挙げられます。前述の口作りと三筋壷、四耳壷などの焼き締め陶の表面には、薪の自然釉が豪快に流れているものが多く見られます。

 

次に朱泥急須のように鉄分を多く含む土で作られた作品が挙げられます。もちろんこれ以外にも現代作品はバリエーション豊かですが、典型的な常滑焼を挙げるならばこの二つでしょう。

 

現代作品を見るには常滑市陶磁器会館がよいと思います。現代作家と窯元の作品が展示販売されています。また、会館周辺には「やきもの散歩道」があります。

 

Aコース・Bコースと分かれた散策道には販売店と窯元が軒を連ねます。登窯や角窯、煙突が立ち並ぶ陶器に囲まれた町並みを楽しむことができます。「陶彫のある商店街」には現代作家の作品が屋外展示されています。その近隣にあるINAXライブミュージアムでは陶管や世界中のタイルが展示されています。
常滑「やきもの散歩道」

 

古陶磁と歴史に関しては、常滑市民俗資料館と常滑陶芸研究所をお勧めします。出土品など貴重な古陶磁が展示されているほか、実際に使われた道具や窯跡の資料など充実した内容で常滑焼の歴史がよくわかります。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク