三島(みしま)
スポンサード リンク

三島(みしま)

 

三島のうつわ

三島(みしま)とは李氏朝鮮時代に、朝鮮半島から日本に渡来した陶器のことです。分類上では、三島は粉粧灰青沙器(ふんしょうかいせいさき)と呼ばれる一群に属します。

 

粉粧灰青沙器は、略称を粉青沙器(ふんせいさき)ともいい、15~16世紀に朝鮮王朝下で作られた白土を装飾に使った陶器を指します。

 

もともとは朝鮮半島で作られた、白い装飾の椀や皿が日本に渡り、桃山時代の茶人が抹茶碗に転用した三島茶碗などがその代表例です。

 

 三島の特徴その1:象嵌(ぞうがん)

三島の特徴はうつわの表面に彫りを入れ、白土を埋め込んでいる装飾にあります。これを象嵌(ぞうがん)といいます。つまり白土の象嵌模様は三島のトレードマークともいえます。

三島手の象嵌模様

この作品は鉄分の多い土で、そのまま焼くと画像のように灰色~黒っぽい焼き上がりになります。そこに線を彫って白土を埋め込むことで、黒い土に白い模様を付加したわけです。このような装飾が三島手の大きな特徴といえます。

 

さて、三島という名の由来については諸説あります。中でも有力なのは「三島暦」から名付けられたという説です。三島暦(みしまこよみ)とは、静岡県三島市にある三嶋大社が発行していた暦のことです。

 

この暦にある仮名文字は、一見すると装飾模様のようにもみえます。陶器表面の装飾模様を、三島暦の仮名文字に見立てたのが名の由来といわれます。暦のような模様を持っていることから、三島は「暦手」(こよみで)と呼ばれることもあります。

 

三島の象嵌模様は様々なタイプがあります。たとえば上の画像では引っかいたような「線」、一定間隔で施された「点」。そして中央部には蓮の花弁のような「連弁文」(れんべんもん)がみられます。

 

 三島の特徴その2:印花(いんか)

これらの装飾方法はヘラなどで引っかいて模様をつける他、スタンプで連続模様を押したものもあります。

三島手の印花文

この画像では花模様の境目に線を彫り、花模様には印花(いんか)という技法が使われています。印は文字通り「印・スタンプ」という意味で、花とは中国語で「模様」を表します。つまり印花とは「スタンプで模様をつける技法」とまとめられます。

 

まず土が柔らかい状態でスタンプを押します。次にその凹んだ部分に白い土を埋め込んでいきます。そして表面をきれいに削って、釉薬をかけて焼くと画像のような作品が出来上がるわけです。

 

三島手を選ぶ際には、こうした白模様の良し悪しが重要です。模様の間隔の狭いもの・広いものもありますが、隙間の狭いものがより引き締まった印象を受けます。

 

そして器形には画像で紹介した椀形をはじめ、より平らなもの、俵のような形をしたもの、壺や甕など多岐に渡ります。それぞれの器形と施された模様のタイプと間隔など、作品全体の雰囲気を見て決めるとよいでしょう。

 

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク