蛇蝎唐津(じゃかつがらつ)
蛇蝎釉と刷毛目(はけめ)の装飾
蛇蝎釉(じゃかつゆう)とは鉄分を含む黒釉に、藁灰(わらばい)や長石など白濁する釉薬をかけたものです。古陶磁の世界では17世紀の文献から記載があります。たとえば蜥蜴色(トカゲいろ)の瀬戸茶入や中国から渡来した唐物茶入れなどです。
国内では瀬戸・美濃がその発祥とされていますが、こうした景色の蛇蝎釉は唐津焼や薩摩焼にもよく見られます。
蛇蝎唐津が長石釉を用いているのに対し、薩摩焼に見られる蛇蝎釉は藁灰を主体にした作品が多いです。長石はうつわの表面に留まるいっぽう、藁灰は流れやすいのでそれぞれ多様な景色を見せてくれます。
現代作品では鉄釉の上に長石釉を二重にかけた作品、中には鉄釉と長石釉を混ぜた釉調の作品があります。混ぜた場合はおおむね鼠色(ねずみいろ=灰色)になります。
長石が表面で縮れて素地土(もしくは下地の黒釉)が見えるのが特徴です。細かい釉縮れを蛇(へび)や蝎(さそり)の表皮に見立てて蛇蝎釉と呼ばれます。長石の白さにもうっすらと濃淡がみられますね。
この作品は鉄分の多い胎土に鉄+長石釉をかけ、さらに刷毛目(はけめ)による白化粧が施されています。蛇蝎唐津は無地の作品が多いですが、刷毛目などちょっとしたアクセントのある作品も面白いですね。
作品の種類としては茶碗・向付・花器・食器など多岐にわたります。器面にあらわれるウロコ状の釉縮れと、流れる白濁釉の景色が選ぶさいのポイントとなります。釉縮れの亀裂が細かく、下地の色がはっきりと出すぎていない作品が良いと考えます。
なお透明釉をかけた作品は見た目のテカリが強く、蛇蝎釉 独特のザラついた触感はなくなります。口のあたる箇所などは透明釉の滑らかさがよいという人もいるでしょう。しかし個人的には過度の光沢がおさえられ手触りを楽しめるもの、落ち着いた色調の作品が飽きの来ないものだと思います。
椀の見込み
見込みをのぞくと不揃いの刷毛でぐるりと白化粧が施されています。どんな白化粧土なのか判然としませんが、胎土の褐色・長石釉の縮れ・白刷毛目の組合せが見どころになっていますといえます。
刷毛を押し付けた箇所は化粧が厚くなり、作品を載せたロクロは左回転であることが分かります。刷毛目は作者の筆使いが分かるもの、一筆書きで力強い筆致の作品を選ぶとよいでしょう。
白い刷毛目のほか、釉薬が縮れた隙間から褐色の素地土がのぞいている
見込みにも無数の釉縮れがみてとれます。はがれ落ちそうな箇所もあるので洗うさいには気をつけています。購入する際に、こうした箇所は表面を指でなぞってしっかり確認しておくとよいです。
釉薬が流れて隙間を埋めていてくれれば、長年使っていても滅多なことでは剥がれません。私のように「多少の剥離は問題ない」という方は器面の細かな凹凸はさておき、盛り付ける料理や使っている光景を想像しながら選んでみて下さい。
高台回り
高台回りは釉薬をかけない土見せになっています。土味はやや砂気があり、鉄分を含んで褐色に焼きあがっていますね。釉薬は縁取りがなされているので筆置きしたものと考えます。
高台内はやや粗目にえぐられ、中央には兜巾(ときん)が立っています。畳付きのすぐ横と高台脇を削ったヘラ目が幾筋かみえます。釉薬は高台の方へと流れて縮れながら景色になっています。
このような椀形(わんなり)であれば向付や飯椀として使い勝手がよいです。普段は煮物などおかずを盛ってますが、飯椀にした場合でも米粒のはなれがよい点が使いやすいです。酒器や抹茶椀であれば、より黒色をベースとした作品が欲しいと思っています。