総釉と目跡 | 土見せ
スポンサード リンク

総釉と目跡 | 土見せ

 

総釉について

総釉(そうぐすり)とは作品全体に釉薬がかけてあることをいいます。「総」は総力・総合などの例から「全て・全体に」という意味で、釉薬のことを「うわぐすり」ともいいますね。こうした総釉の作品は、高台内まで施釉してあるものを指します。

陶芸作品_総釉の例

総釉の一例。高台回り・内側にも施釉されている。畳付きは一部土がのぞいているところも

 

総釉は陶磁器の土を見せないことを目的としています。たとえば古代中国に起源をもつ総釉の青磁は、当時珍重された玉器(ぎょくき)を模倣しようとしました。よって陶磁器の土が見えないよう高台の接地部(=畳付き)にも、出来るかぎり釉をかける配慮がなされています。

 

また桃山時代に始まった楽茶碗は、黒色または赤色の釉薬を美の象徴と捉えています。その色すなわち美の象徴(=釉薬)で茶碗をおおい尽くすための総釉であったとも言われます。いずれにせよ総釉の場合は手間がかかります。

 

というのも釉薬は高温で熔けてガラス質になりますね。そして固まったガラスによって接地面がくっついてしまうことがあります。そのため土を丸めて接地面である畳付きにかませるわけです。その結果、畳付きに目跡(めあと)のある作品がよく見られます。

 

 目跡について

目跡(めあと)とは焼かれた陶磁器が地面にくっつかないよう、陶磁器と地面の間にかませた粘土の痕跡です。釉薬が熔けてもかませた粘土のおかげで作品が熔着するのを防いでくれます。

目積みの例

こうして作品の下に敷くために丸めた粘土を「目」とよびます。ちなみに土台の部分は「トチ」または「ハマ」と呼ばれるものです。煎餅みたくみえるので「センベイ」ともいいます。その上に丸めた粘土(=目)を置いて焼くのです。

 

目をよく見ると白い釉薬の跡がついていますね。実際に長石釉、たとえば志野釉(しのゆう)の剥がれた跡かもしれません。作品を浮かして積むことを目積みといい、目の材質によっていくつか種類があります。

  • 胎土目積み・・・胎土とは素地粘土のこと。性質の同じ土なので耐火度・収縮率が同じ。
  • 砂目積み・・・粘土の代わりに丸めた砂を使う。焼いたあと砂が細かく砕けて目を取りやすい。
  • 陶石目積み・・・磁器の材質である陶石を使う。作品も磁器である場合がほとんど。
  • 貝目積み・・・耐火度の高い赤貝などを使う。殻のおもしろい模様がつく。

作品の素地を目にする胎土目積みは何かと都合が良い方法です。なぜなら耐火度・収縮率が同じなので、高温下で作品は大丈夫でも、じつは支える目が熱で全損してた・・というトラブルは避けられます。素地の一部を使うのですぐ用意できて手間もかかりませんね。

 

砂目積みは粘土を精製したさいに出た砂を丸めたものです。胎土目積みより目が取りやすい反面、砕けた砂が飛び散ると見た目は良くないかもしれません。砂の代わりにモミガラを敷いたケースもあります。

 

陶石目積みは有田など磁器を焼いた窯でよく使われます。磁器の素地である陶石を用いてますので、胎土目積みの磁器バージョンですね。

 

貝目積みは貝殻のシマ模様が装飾になります。使うサイズは数cmの小さな二枚貝です。赤貝が代表的なもので小さな個体を使います。

貝目積み用

赤貝は巨大な個体もあるのでしじみ位小さな貝を使います。貝殻の上に作品を置いて支えて焼きます。下の作品は貝目積みの一例です。

赤貝目跡

貝目積みの跡は効果的な装飾になりますね。画像のように畳付きに目跡がある例のほか、作品の見込み(内側)にも目跡があるケースもあります。目跡は釉薬をかけた陶磁器に多くみられますが、くっつき防止と装飾もかねて一部の土見せの作品にも見られます。

 

 土見せについて

土見せとは釉薬をかけた作品の一部が無釉のことをいいます。たとえば施釉した茶碗やぐい呑みがあるとすれば、高台回りは無釉で土が見える状態の作品がそうです。

土見せの例

総釉だとやきものとしての土の味わいが分かりません。土見せにすることで素地土である胎土の焼きあがりや手触りが楽しめます。胎土をそのまま見せているので土見せのことを「露胎」(ろたい)ともいいます。

 

土見せの場合は焼いても素地がくっつきにくい点が便利です。ただし釉薬より熔着しにくいというだけで、露胎でも底がくっつく可能性はあります。したがって土見せの場合でも中には目跡のあるものもあります。

 

さて、総釉・土見せ(露胎)という言葉は茶碗など椀形(わんなり)の作品でよく使われます。そして土見せの部分は主に底と高台回りを対象にしています。鑑賞や選定のさいに参考になれば幸いです。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク