炭はなぜ備長炭(白炭)なのか?
スポンサード リンク

炭はなぜ備長炭なのか?

 

 備長炭(白炭)の利点

一般的によく目にする備長炭(びんちょうたん)は陶芸用の燃料としても優秀な炭です。備長炭の原材料はウバメガシという樫の仲間です(正確にはブナ科コナラ属)。ウバメガシは和歌山県の県木としても知られ、紀州和歌山といえば備長炭が有名です。

 

備長炭は1,000℃以上の高温で焼かれたウバメガシを窯の外に出して、灰や土をかけて消化・急冷して作ります。高温で焼かれるため硬質で叩くと金属音すらします。不純物が燃えてしまうため、純粋な炭素分が豊富で不純物によるガスがほぼ出ません。その灰白色から「白炭」とも呼ばれます。

 

たとえば焼肉屋で使われている備長炭(白炭)が分かりやすい一例です。煙が少なく火持ちがいいだけではなく、むせかえるようなガスも出ません。煙は吸引ダクトに吸い込まれる程度の量で済みますし、1~2時間経っても炭の補充はさほど必要ありません。

 

これを陶磁器の焼成に使うとどうでしょうか。白炭は煙が少なく火力も安定しているので、楽の窯や七輪窯などの炭を使う窯では重宝します。

 

難点を2ついえば火が付きにくい事、そして温度が上がりにくい点が挙げられます。

 

ゆえに小枝などを種火として時間をかけて火をつけます。一度火がつけばその後は安定した火力が得られます。また、速やかに温度を上げたい場合には備長炭の補助として「黒炭」を使うことも有効です。

 

 白炭と黒炭の違い

黒炭の原料はクヌギ・ナラ・マングローブなどが代表的です。黒炭は500℃~800℃くらいで低火度焼成されます。1,000℃で焼かれる白炭と比べて、材料と作り方が違うのでその特徴も異なります。

 

黒炭は土窯で焼かれたあと、窯を密閉して酸欠状態で徐冷することで出来あがります。炭素のほか燃えきらない不純物が含まれ、その黒色から「黒炭」と呼ばれます。

 

黒炭の特徴は短期的な火力の強さと不純物によるガスといえます。白炭のように持続的に安定した火力ではなく、黒炭は短時間で強力な火力を得られます。そして不純物が燃えきっていないため、むせかえるようなガスが出るので注意が必要です。

 

火がつきやすいので温度は短時間で上がりますが、炭が燃え尽きてしまうので火持ちはよくありません。

 

まとめますと

  • 白炭は「火がつきにくく、安定火力、火持ちが良い」
  • 黒炭は「火がつきやすく、強火力、火持ちは悪い」

 黒炭の用途

たとえば黒炭で火をおこして、持続的に温度を保つならば白炭を投入していくなど使い分けが有効です。また、黒炭は酸素を急激に消費して燃えるので還元焼成に持っていく際に使えます。

 

七輪窯で還元気味に焚きたいタイミングで黒炭を投げ入れると、バチバチ火の粉を巻き上げてガスのにおいが立ちこめてきます。フタを閉めても黒炭に含まれる不純物の湿気が感じられるほど水分とにおいが出てきます。

 

還元状態になると窯の内部は圧力が高くなります。したがって黒炭を入れて還元になれば、内部の圧力で火が外に吹き出してくるので状態が分かります。このように強還元をかけるのに黒炭は適しています。

 

さて、燃料として使う場合白炭・黒炭とも「炭切り」という作業を行います。これはナタで3cmほどのサイズにあらかじめ切っておく作業です。

 

サイズが揃って均等に燃えやすくなるので炭切りは大切な作業です。そして黒炭と白炭の特徴をおさえ、使い分けることで効果的な焼成が行えます。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク