銀継ぎの手順3:絵漆と銀撒き
スポンサード リンク

銀継ぎの手順3:絵漆と銀撒き

 

 銀継ぎの手順3:絵漆と銀撒き

ここでは接着部の面をきれいに整えたうつわに、絵漆を塗って銀(または金)粉をまく工程です。つまりこの工程で外観がおよそ決まってしまう大切な作業となります。

 

絵漆塗りと銀撒きで必要なもの

左から黒呂色の面を磨いたうつわ、絵漆(ベンガラ入り)、蒔絵筆、銀(丸粉・1号)、真綿(まわた)となります。絵漆を塗った上に銀粉をまいて乾燥させます。絵漆とは蒔絵用のもので生漆にベンガラを混ぜたものです。ベンガラの赤みがさした朱色の絵漆を使います。

 

画像にはありませんが必ずマスクを用意した方がよいです。銀粉のサイズは1号のものを使いましたが、とにかく細かいので銀粉が舞います。あとはちょっと咳が出ただけで粉が吹き飛ぶおそれがあるからです。

 

 1.絵漆を塗る

絵漆の上に銀が乗るので線の太さは好みによります。太さは自由ですが厚く塗らないようにします。絵漆に厚みがあると銀が沈んでしまうため使用量が増えます。また、銀が沈んだまま乾燥させてしまった場合に修正がききません。

 

これは銀が沈んで朱色の絵漆の下に隠れてしまうわけです。その場合はその上に絵漆+銀粉をするか、最悪の場合はそこをはぎ取ってやり直すことになります。ゆえに絵漆は薄塗りが重要です。

 

 

 2.銀粉をまいてムロで乾燥させる

真綿で銀(または金)をまく
真綿で銀粉に触れると粉が綿にからみついてきます。これを絵漆の上に撒きます。真綿についた銀粉で絵漆をそっと撫でるようにすると粉がうまく撒けます。真綿に漆が少しつきますが、漆のついてないところを使って作業を進めます。真綿の代わりに毛筆や粉用の筒でも構いません。要は粉をムラなく撒ければよいのです。

 

余分な銀粉をはらってムロに入れる
おおむね銀粉を撒いたら、接着面を見て粉がついていない場所がないか確認します。この確認作業はとても重要です。絵漆が厚いと銀粉を撒いて10分もすると銀が沈みます。そこで確認しておけば粉がかかってない(=沈んでしまった)事がわかります。「粉を撒く⇒10~15分待って確認する」ことが肝要です。

 

あとはこの状態でしっかり乾燥させますので、余分な場所についた銀粉をはらってムロに入れます。ただし、銀粉が落ちないよう接着面には極力触らないようにします。

 

ムロで3日間乾燥させたら、接着面の余った銀粉を集めて仕上げの工程に入っていきます。

 

前の手順はこちら:中塗りと中砥ぎ

 

次の手順はこちら:粉固め

 

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク