大窯
スポンサード リンク

大窯

 

大窯 15世紀末~現代:横炎式(半倒炎式)

大窯は室町時代から安土桃山時代に主流な窯として使われます。古墳時代から続く穴窯と、江戸時代に導入される登窯の中間にあたる半地上式の単室窯です。現代でも一部で大窯が使われています。

 

従来の穴窯は地中にあったものが多く、一部の半地上式穴窯が進化したものが大窯といえます。その特徴は燃料(薪)を焚く燃焼室にたくさんの分煙柱をたてた事です。
大窯
焚口から炎の熱は分煙柱(大)によって左右に分かれ、さらに複数の(小)分煙柱を通って幾筋にも分かれていきます。分かれた炎は作品の手前の段差で上方に跳ね上がり、天井に当たって床に戻ってくる仕組になっています。

 

小分煙柱は窯の規模によって3本~10本ほどあった事がわかっています。大窯を上から見ると分煙柱・小分煙柱の役割がわかります。
大窯の平面図
分煙柱により幅の広い焼成室全体に炎の熱が行きわたります。また、炎は分かれるときに一度柱にぶつかりますので、圧力によって勢いよく隙間から飛び出すことになります。これによって炎の長さと勢いが増加します。

 

窯の形は燃焼室・焼成室の幅が広く、煙道に向かうにつれてすぼまって行きます。半地上式の穴窯と類似点もありますが、大窯は小分煙柱のおかげで焼成室が広いのが特徴といえます。

 

 大窯の「大」とは

「元々の・本来の」という意味と、単に「大きい」という意味でも使われています。江戸時代はじめ唐津から美濃の元屋敷に登窯の技術が伝わった際、登窯を「小窯」とよび従来の穴窯を「大窯」としたのが語源ともいわれます。

 

次に大きさについてですが、もちろん全ての大窯が大きいとは限りません。たとえば従来の穴窯と同じくらい(幅2m・全長3m程度)の大きさのものもたくさんあります。

 

しかし、中には大型のもの、従来にない規模のものもあります。たとえば岐阜県土岐市の元屋敷には3つの大窯がありますが、東二号窯は焼成室の幅が3.9mで全長7.5mと大型の部類に入ります。岡山県備前市の南大窯跡は50mはあるので桁違いです。

 

なお備前の森陶岳は8年がかりで再現した大窯は80mを超えます・・・さらに桁違いです。この大窯は2015年1月に火入れ式があり、今後の展開が楽しみですね。

 

さて、大窯の性能についてはおおむね穴窯に準じると考えます(参考ページ:穴窯(窖窯))。小分煙柱による炎の拡散と加圧によって、穴窯より焼成効率は高いといえます。

 

しかし登窯の技術が伝播すると、大窯は急速に減っていった事から、登窯の燃焼効率・経済性・安定度には及ばなかったと思われます。

 

なお、さきに挙げた巨大な大窯たちについてははっきりした事が書けません。膨大な燃料と月単位の焼成期間が必要なことだけは間違いないでしょう。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク