らっきょう徳利
スポンサード リンク

らっきょう徳利

 

 らっきょう徳利とは

徳利の中でもらっきょう型は比較的なじみのある形です。ひょうたん型の瓢型(ひさごがた)とともに、らっきょう型は徳利の代表的な形のひとつといえます。

らっきょう徳利(唐津)

底から見ていくと腰から胴のあたりが膨らんでいます。そして上に行くにしたがって肩・首と次第にすぼまっていく形になります。この形がらっきょうに似ていることから、らっきょう徳利と名付けられました。

 

この画像は無地唐津の作品となります。灰釉の流れが景色になっていますね。胎土は砂気の多い土で唐津らしい土味になっています。

 

無地唐津は釉の景色、釉調と土味の調和が見どころです。赤土にかかる釉薬は白っぽい長石が縮れて面白い質感になっています。黒い粒はこの赤土に含まれる小さな石粒で、釉のかかった黒粒・土見せ部分の黒粒と見比べるとその違いがよくわかります。

 

この黒い石粒は今にもはぜて飛び出しそうな勢いがあります。釉薬はこの石はぜにかかり、黒と白の趣のある景色になっています。器面にはロクロ目が幾筋か残り、肩のあたりにはヘラで彫りが入っています。ざんぐりとした土味と簡素な彫りが魅力といえます。

 

らっきょう徳利では唐津のほか、なんといっても備前が人気でしょう。備前の焼き締めの手触りと、燗をしたさいの温もりは独特のものがあります。酒を注ぐときの胴部の手取りと口の作りがポイントとなるでしょう。

 

 造形について

すぼまった首からやや朝顔型に広がった口縁部。釉薬の白さと赤土との相性はよさそうです。

らっきょう徳利口縁

水をくぐらせると全体の色が艶やかになりきます。この作品に限らず、徳利を使う際には一度水をくぐらせると良いでしょう。口縁部の作りはやや内側に抱え込む形の姥口(うばぐち)になっています。

 

そのため酒のとどまりがよく、口縁部を一周すると一か所だけ注ぎ口のような窪み(画像では口縁部の左手前)があります。指でそっと押さえた程度の窪みですが、ここから酒がきれいに注げます。

 

徳利の首周りを親指と人差し指で持つと、胴部も手にすっぽりと馴染みます。選ぶさいに作品の手取りは大切なところです。重すぎないか、手にしっかり収まるかみておきましょう。

らっきょう徳利の手取り

こうして見るとロクロ目をかなり残しています。腰のあたりからロクロ目が見られ、上に行くにしたがって目が細かくなっていきます。したがって上に行くにしたがって細かく成形しようとしたことが分かります。

 

このロクロ目は一様ではなく、その幅の太さ・細さでどのように作陶しているか推測できます。私はこの幅が一定だと何となく面白みに欠け、物足りない気がします。一定でないロクロ目がうつわに動きを与えています。

 

ロクロ目の有り無しは好みによりますが、作者の手運びがそのまま出ている作品がお勧めです。何点かあれば時にはその手作り感を楽しめるのではないでしょうか。底の回りには削りの跡があります。削った跡の土は粗くえぐられ砂っぽい粘土の質感がわかりますね。

らっきょう徳利の土味

唐津の原土は砂や小石の混じった粘土が一つの特徴です。岸岳地域における飯洞甕(はんどうがめ)・山瀬・帆柱(ほばしら)など古唐津の名産地として知られる古窯跡は、粘土層ではなく砂岩がたくさんあった場所に多くみられます。つまり唐津の粘土は砂岩から生まれた粘土といわれます。

 

もちろんこの形の徳利は唐津や備前以外の産地でもたくさん作られています。その形と釉調・装飾の組合せは無限大とも言えます。お気に入りのらっきょう徳利を探してみてください。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク