朝鮮唐津
スポンサード リンク

朝鮮唐津 | 朝唐(ちょうから)

 

 朝鮮唐津について

朝鮮唐津(ちょうせんがらつ)とは唐津焼の一種で、黒釉と白釉をかけ分けた作品を指します。黒釉は鉄分を含む「鉄釉」であり、白釉は乳濁する「藁灰釉」が典型例といえます。

 

古くは桃山時代の伝世品から見られる作風です。現代でも数多くの朝鮮唐津が作られ、黒と白の美しいコントラストが特徴です。

 

ちなみに朝鮮唐津の名の由来は定かではありません。一説によれば「胎土を朝鮮半島で作り、施釉と焼成を唐津で行った」という伝承もあるくらいです。しかし運搬だけで途方もない労力がかかりますし、現実味のある話ではありませんね。

 

おそらく朝鮮半島から渡来した、成形方法・人・登窯などの技術による作品であること。そして唐津の地で作られたことから、いつしか「朝鮮唐津」と呼ばれるようになったのでしょう。

 

ただし唐津のみならず、高取焼の古窯跡である内ヶ磯窯(うちがそがま)でも朝鮮唐津は焼かれていました。興味のある方は高取焼のページを参考にしてみて下さい。(参考 : 高取焼(福岡県朝倉郡東峰村ほか)

 

 朝鮮唐津の釉調:正面と見込み

朝鮮唐津の特徴は、前述の通り鉄釉と藁灰釉の対比です。さらにお互いが混ざり合った部分の「にじみ具合」も見どころの一つといえます。

朝鮮唐津

この作例では下が鉄釉(黒)、上が藁灰釉(白)のパターンです。混ざり合った部分は釉がにじみ、鉄釉の中に藁灰釉がゆらめく様子が美しいです。

 

そして釉の混ざり合う境目は斜めに走っています。ここが水平だと変化に乏しく、ちょっと不自然な景色にもなります。釉のかけ分け具合・混ざり合う釉調で選ぶとよいですね。

 

なお見込みは藁灰釉で全体が覆われています。ですがアクセントとして鉄釉をさりげなく点で置いています。

朝鮮唐津_見込み

この作品は茶碗なので、使う時は見込みに抹茶の緑が入るわけです。したがって鉄釉と藁灰釉が混ざっていると、茶の緑とぶつかって黒・白・緑とうるさく感じられるでしょう。

 

つまり茶の緑が加わるのを想定すれば、うつわは黒か白いずれかの単色で丁度いいのです。ただ100%真っ白なのも…ということで鉄釉をポイントで配しているのだと推察します。

 

 様々な用途を想像する

これが仮に料理を盛る皿であれば、食材の色を想定して黒・白かけ分けでも美しいかもしれません。

 

たとえば刺身を盛るとして、赤身であれば朝鮮唐津の黒と白の釉調に映えると思います。大根のツマを盛ったり白身であれば、鉄釉(黒)の割合が多い方が合うかもしれません。

 

また、花器であれば鉄釉が上部か下部かでも随分印象が変わります。あとは酒器だとすれば単なるかけ分けではなく、黒地にまだら状の白、もしくはその逆でも徳利やぐい呑み単体として美しいものです。

 

これらはほんの一例ですが、用途に応じて似つかわしい釉調を選ぶと後々飽きが来ないと思います。

 

 高台回りの作り

さて、この作品の高台回りを見てみましょう。釉のかかっていない土見せ部分がけっこうありますね。土見せ(=露胎:ろたい)は土の良し悪しをごまかせません。

朝鮮唐津_高台回り

ここは唐津の土味を存分に楽しめる部分です。唐津の土は砂気の多いものが多く、削った跡がささくれ立って独特の土味を呈します。焼き色も作品の個性となりますね。

朝鮮唐津_高台アップ

削りは畳付きのすぐ脇を一段削ぎ落とし、根元にもう一筋ヘラが入っています。柔和な削りで素朴な土味とマッチしていると思います。作り手の特徴と意匠がよく表れています。

 

ところで朝鮮唐津のことを、どっちつかずと評する人もいます。なぜならば藁灰釉を主体とした「斑唐津」、鉄釉の「黒唐津」それぞれの釉薬を使い分けているともいえるからです。

 

無地(長石もしくは土灰釉)や斑(藁灰釉)など。単独の釉が多い唐津焼の中で、朝唐はあえて二色の釉を使っているのです。

 

すなわち2系統の釉薬の対比と、混ざり合う釉調を楽しめるのが朝鮮唐津の醍醐味といえます。

 

 

陶磁器お役立ち情報 トップページへ

 
スポンサード リンク